書斎:64話:NASに格納したファイルを外出先で見れると超便利!

書斎(雑記)

こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。

家主は今現在,色々な事に挑戦し,起業を果たし,年収1億を目指して努力中です。
努力中と言っても下に書いてるブログ収益化とかですが,それも時給5円というね。
そんな全く成果が出ていなく,空回りしまくりの家主の努力や感じた事とかを書いてます。

ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓

①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
 ※まだ現金化出来ていない。
 ※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!

②物販ビジネスを始めようとしている。(“始めた”でも良いんですかね。。)
 ※売れて利益が出る商品をリサーチ中。
 ※2023年4月15日を目処に,候補となる商品を何個か選定と思ってましたが4月9日時点で扱う商品が決まりました!

本題です。

前回の下記の記事で“NASのメモ帳機能は超便利!”という記事を書いています。

https://kannrokuya.com/2023/04/16/shutup63/(
新しいタブで開く)

“NAS”は言うなれば家庭用のサーバみたいなものです。
下記の様な色んな機能があります。

①ファイルサーバ機能

家族でファイルを共有することが出来てとても便利!

②WEBサーバ機能

このブログもそうですが,普通だったらブログやホームページする時はサーバをレンタルしないといけません。
“NAS”があるとその費用をかけずにブログ出来ます。

③スマホ写真の自動バックアップ機能

自動でスマホに撮りまくった写真をバックアップする事ができます。

④外出先からのデータ閲覧機能

この機能により,スマホでサーバにあるファイルや写真を見ることが出来ます。

⑤その他,色々なアプリが無料

今回の記事で紹介するのは“NAS”を導入することで無料で使えるこの項目になります。


上記の機能の内,“①ファイルサーバ機能”と“④外出先からのデータ閲覧機能”を組み合わせることで“NAS”に格納しているファイルを外出先から見ることが出来ます。

組み合わせると言っても,特に難しい作業をする必要はなく,専用のアプリとログインID・パスワードを使うだけです。

何がそんなに便利なのか?と思います?

痒い所に手が届くという便利さといった感じです。

“NAS”に格納したファイルを見たい場合,家に帰れば見れるのでそれでも良いのです。

しかーし!

人間は基本的に超めんどくさがり屋!

一旦家に帰ってからまた外出するとか,友達とかに伝える情報を家に帰ってから“NAS”に格納したデータを見て連絡するとか面倒くさいのです!

情報が必要になったその場でデータを確認出来る方が100倍良いのです!

家主がよくやってる事を例にすると。。

家主は料理が趣味なので,買い出しに行きますが,自分専用のレシピをまとめた料理単位のファイルを“NAS”に格納しています。
(今は忙しくて料理出来てません!)

『◯◯の料理を作る!』

と決めて,スーパーにすぐに出発!
でも記憶力の悪い家主は“◯◯料理のレシピ”で使う食材を全然覚えていません!

そんな時にiPhoneで専用アプリを使って“NAS”にアクセスして,◯◯料理のレシピのファイルを閲覧!
これで必要となる食材を買うことが可能に!

とても便利!

他にも,たまにあるのが業者さんとの調整の際に,業者さんの事務所に出向いた時などもですね。

『◯◯という情報が必要です。』

と言われ,その情報が“NAS”に格納しているファイルで管理している場合,家に帰ること無くデータを確認することが出来ます。
これで調整にかかる時間を1〜2日も短縮する事ができます。

それに,その場で情報を示すことで,思っていたデータと違った場合にすぐに確認して別のデータを確認し直すことが出来ます。
とてもレスポンスの良い調整が可能!

とても便利!

あとは,iPhoneで撮った写真は自動バックアップしているので専用アプリから見れます。
一方,一眼レフカメラで撮影した写真データは“NAS”にファイルとして別に格納しています。

『あの写真をじぃじ,ばぁばに見てもらいたい!』

といった時にもすぐに“NAS”にアクセスすることで見てもらう事が出来ます。

とても便利!

という具合で,“NAS”に格納しているデータを外出先から見ることが出来るというのはとても便利なのです!

“NAS”のこの機能のおかげで地味に色んな調整事がスムーズに!

もはや家主は“NAS”無しでは生きられない身体に。。
それくらい“NAS”は便利だと感じています。

今度,“NAS”を中心とした構成についても紹介しようと思います。

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました