こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。
家主にはそれはもう可愛い可愛い愛娘①と愛娘②がいてくれます。
その愛娘達とのほのぼのとした出来事などを思い出と残すべく記事にしていきます。
例えば,世の中,可愛いだけでは解決できず,ぶち切れること多数とか。。
そういった事を紹介します!
ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓
①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
※まだ現金化出来ていない。
※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!
②物販ビジネスを始めようとしている。(“始めた”でも良いんですかね。。)
※2023年4月9日に取り扱う商品が決まりました!
※サンプルの取り寄せの前に商標登録の申請を進めています!
本題です。
愛娘①が小学校に入学して数日が過ぎました!
入学式が金曜だったので,次に小学校に初登校は週明けの月曜日。
その月曜は愛娘②が幼稚園に入園する日だったので家主は会社を休んでたので,元気に登校していく姿を見られて良かったです。
そして,ふと思ったのが
“小学校の初日って何するの?”
という。
地味に気になりません?
家主は気になったので実際に愛娘①に聞いてみました。
愛娘①曰く,下記の事を教えてもらったそうです。
①ランドセルの置き方(置く場所の説明だと思います。)
②学校生活で使う道具系の説明
③国語のお勉強
④生活のお勉強
なるほどー。初日でもそこそこ教えてもらうことがあるんですね。
と思うのですが,一つ気になる点があります。
“生活って何?”
これですけども。。聞いたことが無いような。。
もしかして“道徳”ってことなんでしょうか?
ウィキペディアで調べてみたらこう書いてありました。
生活(せいかつ、英: Life Environment Studies)とは、
1989年(平成元年)に改訂、1992年度(平成4年度)から施行された
学習指導要領より小学校第1学年および第2学年に設置された教科である。
家主が小学校の時代は1981年〜1989年なので上記の範囲に入ってないですね。
そりゃ知らないはずですが,にしても時代を感じるような気がしますけども!
学習指導要領の内容
学習指導要領もあったので書いてみます。
3点の指導目標が掲げられていて,要約すると
- 自分と社会(人々や地域)とのかかわり方
- 自分と自然とのかかわり方
- 活動・表現技法の習得
なんだそうです。
社会や自然を通して活発に活動出来るようにしましょう!ということでしょうか。
子供達を健全に成長させるために色々考えてくれているとも言えそうです。
あとは先生だけに任せるのではなく,親としても子供達が自立出来るように対応できたらなと思います。
おしまい。
コメント