書斎:57話:短気になってる話(その①:子供が生まれてから編)

書斎(雑記)

こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。

家主は今現在,色々な事に挑戦し,起業を果たし,年収1億を目指して努力中です。
努力中と言っても下に書いてるブログ収益化とかですが,それも時給5円というね。
そんな全く成果が出ていなく,空回りしまくりの家主の努力や感じた事とかを書いてます。

ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓

①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
 ※まだ現金化出来ていない。
 ※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!

②物販ビジネスを始めようとしている。(“始めた”でも良いんですかね。。)
 ※Amazonで販売するのは引き続き出品出来る商品を探す事にして,販路を拡大する事にしました!
  ⇒ヤフーショッピングへ出品を計画!(個人事業主になる必要あります!)
 ※開業届を出して個人事業主になる予定!
 ※仕入れた子供用トイカメラをさばこうと考えてメルカリに出品!
  ⇒全然売れません!
 ※物販用のホームページの作成を開始しました!が,センスが無いのでどうしようかな。。
 ※中国輸入物販で,中国EXサイトのアカウントが凍結される事件発生!でも凍結されても問題ないことが判明!
 ※中国輸入物販の中でもOEMにチャレンジすることにしました!現在,OEMの対象とする商品を選定中!

本題です。

突然ですが,家主,最近非常に疲れが溜まっております。

そんなん誰しもが疲れてる!と言われたらそれまでなのですが。。
問題が一つあって,家主,最近ひじょーに短気になってます。

短気になったことに関しては子供が生まれてからも感じていましたが,最近特に酷いなと思うのです。

このブログの記事を書きながら原因を探ってみようと思います。
客観的なモノの見方ができそうですしね。

まず,今回の記事は“子供が生まれてから短気になった”というところです。

これに関しては段階があります。

<子供が生まれた直後>
①生活がいきなり激変したのでそれに感情とかの精神面が追いつききれていない。
②子供の面倒を見るために自分の自由時間を削らないといけなく,ストレス発散ができない。

子供が生まれた直後はこんな感じですかね。
次に,子供が少し成長したくらいです。

<子供が3歳〜6歳くらい>
③自我が目覚めているので,自分が中心。
④パパとママが話していても関係なく,自分の話を聞いて聞いてと言ってくる。
⑤自分がやりたい事が出てきたらパパ・ママが何か他の作業をしているのも構わず自分を通そうとする。

今現在は愛娘①が6歳なので段階と言ってもここまでですが,ここまででもかなりストレスを感じます。

意外だったのが,⑤ですね。
自分が何かしらの作業しているのに途中で中断されるとイラッとするんですね。

大人だったら相手の状況を見て対応してくれるので,この⑤は無いのだと思います。
でも,子供は自分が中心なので相手の状況とか全く見ないんですね。

これが1回とか2回とか3回とか。。
なんなら10回くらいなでなら何とか耐えられますが,その間,イライラのストレスが溜まっていくようです。
そして,何度目かくらいの時に耐えられなくなって爆発!

これ,一度爆発すると落ち着くのは落ち着きますが,爆発するまでの“しきい値”が低くなってそうです。
それまでは10回は我慢出来ていたところが,5回くらいで爆発してしまう感じでしょうか。
その次は3回くらいで爆発すると。

我慢するのが面倒くさくなってくるのです。
さらに,⑤だけでなく,複合して④の聞いて聞いて攻撃とかされるとかなーりしんどいのです。

とは言え,家主は日中,会社なのでその間にストレスを発散することが出来ます。
会社勤めしていて良かった。。

しかーし!

ママ様は一日中子供(愛娘②がまだ幼稚園前)と一緒なのでストレスの発散が上手く出来ないですね。
そりゃイライラもしますって!

世の中の小さいお子さんを持たれているママさん達は,こういったストレスと戦っていると思うのです。
これは凄い努力だと思います。

これ,ホントに尊敬に値する努力だと思います。

その上でパパが育児しないで携帯ばかり見てたらそりゃ火に油状態ですね。

率先して育児すべきなのだろうと思います。
そもそもパパにとっても自分の子供なので率先して育児すれば良いだけの話ですね。

そして,子供のお世話で苦労したなーという事を共有出来たらずっと一緒にいられる可能性も高くなりそうです。

自分のことばかりではなく,相手を思いやれている対応が出来ているかを常に考えるべきなんだと思います。

まぁこれはパパさんだけではなく,ママさんも同じですね。

これがお互いに出来たら良い関係性が築けるのではなかろうかと,新婚10周年を超えた家主は思う次第(笑)

結婚した時に相手に感じていた想いをずっと大切に出来たらなと想います。
これも努力が必要ですかね。

それなら努力すれば良いですね!

今回の記事は“子供が生まれてから編”でしたが,次の記事では“体力不足・寝不足の影響から編”を書きます!

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました