こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。
家主は今現在,色々な事に挑戦し,起業を果たし,年収1億を目指して努力中です。
努力中と言っても下に書いてるブログ収益化とかですが,それも時給5円というね。
そんな全く成果が出ていなく,空回りしまくりの家主の努力や感じた事とかを書いてます。
ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓
①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
※まだ現金化出来ていない。
※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!
②物販ビジネスをし始めようとしている。
※販売する商品を探し始めたところ。良さそうな商品でも全然利益出ませんが??謎です。
※つい最近まで“輸入物販ビジネス”と書いていましたが,“輸入”が付くと思ったよりハードルが高いので普通の“物販”でスタートを切ろうと画策中。
※ちなみに,つい最近,卸業者から商品を卸してもらう手続きが完了!(商品を発注しました!)
※もうすぐで販売開始出来そうです!
本題です。
やりましたー!
ハーフマラソン大会に初出場してきました!
フルマラソンを何度も経験している経験豊富なパパ友も一緒に出場です!
先に書いておくと,このパパ友の存在が非常に大きかったです。
初出場の家主はハーフマラソンというのが全く分かっていない&今回の規模(約1万人参加)の大会の経験なし!
ということで,このパパ友が色々面倒をみてくれていました!
- ペースの上げ方を伝授いただく。
- 塩飴を何個もくれる。
- エネルギードリンクを用意してくれてた。
予想してなかった家主は感激です!
本当にありがとうございました!!
そして,このハーフマラソン大会の開催日は2023年2月5日(日)!
ちなみに申し込んだのは“ハーフ一般男子C”という種目。
下記の記事で“苦手な(ハーフマラソン)に挑戦する件”でも書いてる内容があって被りますが,この記事でクローズ出来る様に書いてみます!
家主,これまで過去に3回ほど10kmの部でマラソン大会に出場しています。
そして,パパ友に誘われて今回,香川県で開催されたハーフマラソン大会のハーフマラソン(21.0975km)に出場してきました!
ちなみに,5kmとか10kmの部もあったようです。
そして,結論から書くと,家主,“完走”できました!
所要時間は2時間23分01秒!
ちなみに,今回の大会は全国屈指のユルイ大会だそうで,ゴールである21.0975km地点の門限が3時間とのこと。
家主が目標にしていたのは“完走”ではありますが,少し目標を高くして2時間45分での完走を目標に設定!
そこからすると22分程度短縮出来た形になりました!
家主が大学時代にやらかして左足首が弱くなっているのですが,なんとかゴールまでもってくれました。
大会に出場する為には身体をつくっておかないといけないと思い,大会の1週間前に土日で30kmジョギングしてたりします。
すると,当然の如く,左足首が痛くなったので大会までの最後の1週間は走るのを止めてました。
それにも関わらず,大会のスタートが切られる時点で既に左足首が痛い的な?
と言っても,練習で走っている時も大体5kmを過ぎたら痛みが麻痺して来てたので今回も同じかなと思って無視して走るしかありません!
そして,とうとう大会当日を迎えました。
スタートが切られたのは時間にして11時ちょうどです。
ちなみに,この11時がグロスタイムと呼ばれる記録時間となるそうです。
って,11時にカウントが始まっても家主たち列の最後付近の人達はスタート地点まで達していません!
知らなかったのですが(知らないことだらけです),集合場所からしばらくはスタート地点までぞろぞろと移動があります。
しばらくしたらスタート地点があって,そこからがネットタイムと呼ばれる記録時間となるそうです。
スタート地点にもツイてないのにカウントが始まるグロスタイムって意味ありますかね??
色んな思惑を胸に,何だかんだでスタート地点を通過!

周りにいるランナーの皆さんの一員としてゆっくりと走ります。

スタート地点から500mくらい進んだ地点に家主の家族とパパ友の家族の皆さんが陣取っていて,家主に声援を送ってくれていました。
ありがたいですね。
その後はしばらく痛みに耐えながら走ります。
今回は給水所と給食所が数か所に設置されていて,初めて給水所でドリンクをもらった時は感動しました。
これがテレビで見てるやつかと。
そこからはしばらーく,のこのこと痛みに耐えながら走っていたところ,折り返し地点から戻ってきた2時間20分の旗を持ったペースメーカーとなる方を発見!
知らなかったのですが(知らないことだらけで新鮮!),3時間とか2時間20分とか,ある程度の区切りのペースが分かる様に主催者側がペースメーカーとなるランナーさんを何人か配置されているんですね。
参加してみると知らなかった事が色々ありました。
こういう配慮もありがたいですね。
話を戻します。
一緒に出場しているパパ友は2時間20分を切る事を目標と言っていたので,2時間20分のペースメーカーの旗を持って走られている主催者側のランナーの付近をがん見しながら走るも,人口密度が高すぎて全く見つかりません!
そうこうしていたら,5kmを過ぎても無くならなかった痛みを無視して走る事10km。
とうとうその時が来ました!
痛みが消えました!
どっちかと言うと痛みが麻痺してきたという感じなんですけども。
でも,これで走れる様になったので,しばらく様子を見るために折り返し地点までそれまでのペースを維持!
折り返し地点を超えてから加速!

パパ友は家主が神と崇める人物なので,100%前にいることは確実。
追いつけはしないだろうけど,頑張って追いつこうと死力を尽くして走ります。
沿道にいる方々の声援(家主にではないかもしれません!)に後押しされ,頑張って順位を上げていく事15km地点。
家主,とうとう力尽き,最後の数キロでダッシュするために力を温存する事にしました。
要はちょっと休憩(笑)
しかーし!
神と崇めるパパ友が全然見えません!
休んでいるだけでは神に追いつけないので頑張って走る家主!
休んでいる走り方でも徐々に順位を上げる事が出来ました。
これは日頃頑張ってジョギングに精を出していたおかげでしょうかね。
最後の3km地点から少しペースを上げ,2km地点で少し休んでまた加速!
最後の1kmで残りの体力を全投入するも足が付いてきません!
もはや肉体の限界!
でも精神的には加速したい!
こういう時って沿道にいる声援を送っている皆さんの応援って力になりますね。
特に
・家主の子供と同じくらいの年齢の子供達
・力強く声援を送ってくれているズラッと並んだ高校の運動部であろう男子
この方々には本当に力をもらえました。
スタート地点と同じゴールがある球場の入口付近にも高校の運動部であろう男子がズラッと並んで声援を送ってくれています。
それまでも沿道から手をだしてハイタッチ(実際はしんどいので結構低い)して力をもらっていましたが,球場の入口付近では20人くらいとハイタッチして力をもらいます。
このハイタッチで非常にやる気が出た家主,最後の力を振り絞りダッシュしながら球場に入ります。
※これは本人はダッシュですが,傍からみたら少し早くなったなというくらい?
球場のトラックを3/4程度回ったらゴールが見えました。
『意外とまだあるな。』
これが家主がその時に思った素直な感想。
しかし,21kmくらい走っているので残りわずか。
ちなみに,この時点で神と崇めるパパ友の姿を見つけられなかったので先にゴールしているはずですね。
残りわずかの体力を振り絞り,足を動かして最後の直線に入った辺りで家主の家族の声援が聞こえ,ゴール近くの観覧席を見ると皆が応援してくれています。
これは頑張るしか無いですね!
最後の力を振り絞り(何回最後の力を振り絞るんだって話しですが。。)とうとうゴールしました。
結果は最初にも書いてますがこうなりました。
ネットタイム:2時間23分01秒
グロスタイム:2時間31分21秒
11時にスタートが切られてから,家主がスタート地点に行くまでに8分20秒かかってますね。
ゴールしてから家族がいる観覧席の下まで行ってパパ友がいる所を聞くとまだゴールしていないとのこと。
あれ。全然見つけられてなかったけど,どっかで追い抜いた様です。
実はそのパパ友,ジョギングシューズを持って来るのを忘れたそうです。
なので,いつも履いている普通の靴で走ったそうなのですが,その靴,見ると両足とも足の左右もつま先もが破れてました。
これじゃまともに走れるわけないですね。
さらに,そのパパ友ですが,これまでのフルマラソンや練習のせいで少々膝を悪くされています。
右膝にサポートを付けてましたが,右膝をかばって走し,かつ靴が合わないことにより左膝を悪くしてしまったようです。
それで,12〜15km地点からストレッチしたり,ずっと歩いてゴールしたそうです。
根性ですね。

そのパパ友は痛い左膝をかばいながらも下記のタイムでした。
ネットタイム:2時間45分56秒
グロスタイム:2時間50分26秒
二人とも頑張りました!
走り終わった感想ですが,
- とても楽しく走れた!
- あと5kmくらいは走れそう。
- 左足首は痛いけどジョギングを趣味にするのは続ける。
- でもフルマラソンは左足首の問題で無理そう。
- 左足首を鍛えられれば,その時はフルマラソンに出ても良いかも。
でした。
走り切れたこと自体が嬉しいし,爽快感が凄かったです。

完走した記念で“自己申告でタイムをパネルにして”写真も撮っておきました!

<ちなみに①>
そのパパ友の奥様(走ってません)は大会前は走りたくないと言っていましたが,大会後は『走っても良いかな。』に変わっていました。
<ちなみに②>
家主のお嫁様(走ってません)は大会前は走りたくないと言っていましたが,大会後は『走りたくない。』と全く変わってませんでした。
完走後に会場に出ていた出店で“うどん”と“肉まんコロッケ”を食べました!
香川に来てまだ“うどん”食べてなかったんですよね。

下の画像は家に帰った後にネットからダウンロードできた記録証です。

種目別順位として“ハーフ一般男子C”の中では
2735位/3464人
さらに!40歳代だと
1133位
なんだそうです。
何人中?って感じですが書いてませんでした。
ということで,こんな結果となりました!
そして,兵庫県に帰る前に丸亀で大人気と聞いた“おか泉(おかせん)”というお店で,またまた“天麩羅うどん”を食べてから帰りました!
めっちゃ美味しかったです!
ママ様は天麩羅と“うどん”を別にして食べたいとも言っていました。
その方がカリッと感があってより美味しそうです。

おしまい。
コメント