書斎:45話:Macでファイルの切り取り⇒ペーストが出来ないことは無いが,Windowsとは違うコマンドとなる件

書斎(雑記)

こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。

家主は今現在,色々な事に挑戦し,起業を果たし,年収1億を目指して努力中です。
努力中と言っても下に書いてるブログ収益化とかですが,それも時給5円というね。
そんな全く成果が出ていなく,空回りしまくりの家主の努力や感じた事とかを書いてます。

ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓

①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
 ※まだ現金化出来ていない。
 ※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!

②物販ビジネスをし始めようとしている。
 ※販売する商品を探し始めたところ。良さそうな商品でも全然利益出ませんが??謎です。
 ※つい最近まで“輸入物販ビジネス”と書いていましたが,“輸入”が付くと思ったよりハードルが高いので普通の“物販”でスタートを切ろうと画策中。
 ※ちなみに,つい最近,卸業者から商品を卸してもらう手続きが完了!(商品を発注しました!)
 ※もうすぐで販売開始出来そうです!

本題です。

家主は会社でWindowsを利用しているので,Windowsを基本として考えることになります。

そうしたところ,MacでこれはWindowsと同じにして欲しい!と思う事があります。

その代表的なのが

1.右クリックした時に表示されるメニューで“ファイルの新規作成”が無い。←今の所,良い方法なし。

2.ファイルを切り取り&貼り付けしたいけど,切り取りができない。←これは実際には出来るので今回の記事で紹介します。

項2に関するWindowsとMacとの違いはこんな感じです↓

Windowsではファイルを右クリックで表示されるメニューには『コピー』と『切り取り』がある。

Macではファイルを右クリックで表示されるメニューには『コピー』のみある。

そして,色々調べたり,自分で試した結果,Macでファイルの切り取り⇒ペーストが出来ないことは無いのですが,Windowsとは違うコマンドとなる事が分かったので紹介します!

あと,こう使えばWindowsに慣れた人でも言うほど違和感なく使える!という操作方法も紹介します!

まず,初めにMacでファイルの切り取りをしようと考え,Windowsと同じ様にキーボードで『Command+X』⇒別フォルダで『Command+V』としてもファイルの切り取り・貼り付けが出来ません。

これは,切り取りたいファイルを右クリックした時に表示されるメニューを見るとその理由が分かります。 

Macではファイルを右クリックで表示されるファイル操作に関するメニューは『コピー』のみなのです。

ちなみに,Windowsではファイルを右クリックで表示されるメニューには『コピー』と『切り取り』があります。

この違いがある理由ですが,そもそもWindowsとMacではファイルやフォルダに対する考え方が異なるようです。
その一例が今回の様なファイルの切り取りに関するところにも表れた形です。

WindowsとMacの設計思想の違いですが,下記となります。

Windows

先にファイルをどうしたいか?を指示する設計思想。

操作の流れとしてはこうなります。

1.ファイルを『コピー』したいのか,『移動』したいのかを指示
2.対象のフォルダを指定

Mac

後でファイルをどうしたいか?を指示する設計思想。

1.ファイルを『指定』(表示されるメニューでは“コピー”と表現されます)
2.対象フォルダでファイルを『コピー』するのか『切り取り・移動』するのかを指示


Windowsは良いとして。。

Macでファイルの切り取り・移動させるにはどうすれば良いの?というところかなと思います。
家主がそうなので。。

Macでのファイル切り取り・移動の操作

1.ファイルを『指定』(表示されるメニューでは“コピー”と表現されます)


・ファイルを右クリック⇒表示されたメニューで『コピー』を選択

または

・ショートカットで下記を実行
 Command+C

対象フォルダでファイルを『コピー』するのか『切り取り』するのかを指示

・ファイルを置きたいフォルダで右クリック⇒貼り付けか,移動かを選択
 ※Optionボタン押下で“貼り付け”か“移動”を切り替え可能

または

・ショートカットで下記のどちらかを実行
 貼り付け:Command+V
 移動:Option+Command+V

または

・右クリックのメニュー+キーボードを利用
 対象フォルダを右クリックしてメニューを表示
 +
 キーボードで『Option』を押下
 (↑これを押す押さないでメニューの表示が“コピー”⇔“切り取り”と切り替わります。)


操作的に下記の操作の流れがやりやすいと感じました。

①ファイルを『指定』

ここではキーボードを使ったショートカット(Command+C)を使います。

②対象フォルダでファイルを『コピー』するのか『切り取り』するのかを指示

対象フォルダを右クリックしてメニューを表示

キーボードで『Option』を押下
(↑これを押す押さないでメニューの表示が“コピー”⇔“切り取り”と切り替わります。)


最後に紹介した方法が家主としては一番しっくり来ています。
(今のところですが。。)

使い慣れる事で“こっちのやり方の方が良さそう!”と言うのがあったらまた紹介しようと思います!

最後までみてもらい,ありがとうございました!

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました