こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。
経営と言ってもこんな感じ↓
①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
※まだ現金化出来ていない。
※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!
②輸入物販ビジネスをし始めようとしている。
※販売する商品を探し出したところ。何が売れるんだろう??謎です。
本題です。
以前,家主が現在住んでいる借家についてこんな記事を書きました。
内容としては“気に入っているけど,不満な所が結構ある!”という感じです。
ちなみに,子供がいると困るといった仕様も存在していたりします。
下記の記事に書いた内容となります。
そして,現在住んでいる家は借家なので,その内に自分達で家を建てたいとも考えています。
実現させる気でいるので,どんな家にしたいかもまとめて行った方が良いですね!
まぁぶっちゃけ現在住んでいる家のダメ出しをしていけば,それが新しい家の仕様リスト(希望)にもつながるんじゃなかろうかと思います。
ということで!
前から思っていたけど意外と思い出せない不満な点を思い出したので備忘録的に書いてみます。
それはズバリ!
“この家の蛇口,場所によって水の出し方が逆”
というところです。
どういうこと?って感じですね。
30年前に建てられたこの家の水の出し方はコック(水道業界ではハンドルと言うそうです。)を回すのではなく,上下させることで水を出したり止めたり出来る仕様です。
①ある場所の水道のコック(ハンドル)は下に下げる事で水が出ます。
②ある場所の水道のコック(ハンドル)は上に上げる事で水が出ます。
という感じなのです。
これが様々な場所で違っているので,どこの蛇口がコック(ハンドル)を上げる(または下げる)事で水が出るのかがピンとこず,いつも間違えます。
違ったら逆に動かせば良いんじゃ?
と思うかと思いますが,実際にこれを経験するとボディーブローの様にイラッとしてきます。
こういった細かい所の仕様が統一されていないと家自体に不満を感じてしまうということだと思います。
おそらく,現代ではこのような仕様は統一されているのが当然と言うことになろうかと思いますが,それでもハウスメーカーさんと調整する際にちゃんと要望として出すことで希望からズレないように出来たらと思います。
おしまい。
コメント