こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。
このブログでは家主が経験したり,苦労しながら試行錯誤する様子を赤裸々に記事にしていっています。
この子供部屋では子育ての苦労や,子供の面白さ・可愛さを前面に出しながら書いています。
読んでいただければ嬉しいです!
そして,今回の記事は愛娘達が赤ちゃんだった頃のお話しです。
赤ちゃんというのはこんなにも可愛いのか?と感動を覚えた家主ですが,赤ちゃんを相手にすると親は疲弊することを学びました。
その代表格と言えるのがタイトルにある問題。。
“赤ちゃんが夜に寝ない”
これです。
この赤ちゃんが夜に寝ないというのはネット上の情報で良く見かけますが,実際に自分が経験するとこれほどしんどいと思える事も珍しのではないかと思えます。
寝れなというのは心底しんどいものだと思います。
“徹夜なんか全然平気!”,“徹夜したくらいで何ギャーギャー言ってるの?”と言っている人がたまにいると聞きますが,徹夜って言っても2〜3日くらいの話ですよね!!
と声を大にして言いたいのです。
赤ちゃんが夜にちゃんと寝る様になるのって数か月〜1年くらいの期間がかかるものなのではないかと思います。
その期間,寝ない赤ちゃんを如何にして寝させるか,如何にして起きないようにするかが最重要案件となります。
すると必然的に寝かせ付け,夜に赤ちゃんが起きた時の対応をしている人が凄い勢いで寝不足になります。
これはもう間違いない事実。
これは赤ちゃんを育てた事がある親御さんであれば皆さん通るのではないでしょうか。
しかし,たまーに夜にちゃんと寝る天使のような赤ちゃんが居るとも聞きますが。。
大半の場合,寝ないはず。。
それくらい赤ちゃんというのは親の睡眠時間を削りますよね。
寝かせるために本当に苦労して,しんどい思いをします。
“徹夜なんか全然平気!”と言ってる人は,実際に数か月〜1年くらいの期間,夜に赤ちゃんの寝かせ付け・就寝をやってみてもらいたいと思うのです。
2〜3日なら平気でも数か月〜1年くらいの期間,一日に良くて2,3時間くらいしか寝られず,ずっと寝不足な状態が耐えられますか?という。
それをママさんだけに任せているとそりゃママさん達も激おこぷんぷん丸になること必須!(古い?)
産後のママさんは産前に赤ちゃんをお腹の中で育て,自由が無い状態が10ヵ月続き,それを耐えて出産でまた激痛に耐え,出産で疲弊している所にすぐに赤ちゃんのお世話が始まる。
赤ちゃんは最初こそあまり動かないけど,ちゃんとしたお世話が必要。
数か月して赤ちゃんが動き始めたら目を離せなくなる。
いつ休むのか?
いつご飯を食べるのか??
いつ自由時間があるのか???
妊娠するまでにあった自由時間の全てが強制的に無くなる。
ストレスも凄そうです。
一方,パパはママの1/10も生活に変化やストレスがあれば良い方なのではないのかなと。
そりゃパパが自由時間を満喫してたらママさんも腹立つよね!というお話し。
家族としてずっと一緒に仲良くしていくため必要だと思うのが
“産前産後の時期に如何にしてママさんの代わりにパパが頑張れるか”
(もう少し言うと小学校入学前までの期間でしょうか。)
これです。
この時期が子育てで一番大変なのではないかと思えます。
(とはいえ,家主はまだ子供の反抗期を経験していないのでそことの比較はできませんが。。)
この時期の頑張りが子供が育って行った後に,パパがママさんに優しく大切に扱われるかが決まるのではないかと思うのです。
それくらい,産前産後のママさん達はしんどい。
そのしんどさを半分肩代わりできるくらいパパが頑張れて初めて子供が成長した後にママさんにパパが優しく大切に扱われるのではないかと。
そして,ママさんに“パパが育児の半分してくれている!”と思ってもらうためには,おそらく。。
“パパが思う全ての出来る事をやる”
このくらいまでやって初めてママさんに育児の半分やってもらえたと思っていただけるのではないかと思います。
話が大分逸れたので少し基に戻します。
産前産後の中で最もしんどいと思われるのが“睡眠不足”ではないかと思います。
なので,パパがまず出来る事を上げてみると,
・赤ちゃんの寝かせ付け。
・赤ちゃんが夜に起きた時の素早い対応。
これではないかと思います。
パパは赤ちゃんを産めないけど,産まれた後の作業はパパでも可能。
これはパパでも出来るのです。
出来る事ならやるべきだとも思います。
ママは日中頑張ってくれているので,パパは夜中頑張る。
これで赤ちゃんを寝かせる事については育児の半分が出来たと言えるのではないでしょうか。
パパには日中,仕事があると思うので,夜ずっとと言うわけにはいかないけど,このくらいの心構えを持っても良いのではないかと思います。
ここまで書いてるんなら家主お主は寝かせ付けしたんだろうな?
と言われそうです。
ハッキリ言って家主は全力で寝かせ付けしてました。
ママ様に聞いてもらっても良いです。
と言っても,自分が寝付いた後に赤ちゃんが夜泣きで起きた時に気付かない事も多々あったようですけどね。
その場合は次の日にクレームを甘んじて受けました。笑
おしまい。
コメント