10話:子供の相手はとてつもなく大変

子供部屋

子育て世代の皆さんお疲れ様です!
この記事では偉そうに語る事は100%ありません。
自戒の意味も込めて子育ての大変さを共有出来たらなと思います。

子供の相手ってとても大変ですよね。
家主も今現在,子育ての真っ最中です。

子育て中とはいえ,仕事もあるのでお嫁さんに頼らざるを得ないのですが。。
それを考えると2:8くらいの2しか子育て出来てないような気がしています。

そして,この“2”の関わりですら,かなり大変な思いをする事が多い。

・0歳〜3歳くらいまでは言葉が通じ辛いので会話にならない。
 ⇒伝わらないこと自体にイライラしてしまう。
  仕事だと大人が相手なので基本的に言葉が通じないことが無い分かなり楽。
・魔のイヤイヤ期とはよく言ったモノで,子供自身が思い通りにならないイライラを爆発させるのでその対応に苦慮します。
 ⇒この時期は精神的にやられますね。
 ⇒家主の下の子が今現在3歳にしてこのイヤイヤ期の最盛期に突入。
  大人が思うに“物凄く普通のやり取り”の最中に何故かいきなり不機嫌になる現象が勃発。
  理由を言ってくれないので勘で解決していくしかない。これってかなりの無理ゲーと言うやつなのでは。。
・自分の自由時間がない。
 ⇒大人と言えどもリフレッシュする時間が必須ですよね。
  しかし!このリフレッシュする時間が取りづらいのが子育てというものかと感じます。
  これはストレスが溜まる。。
・子供たちは自分が世界の中心。親の都合とか関係ない。
 ⇒子供達は自分のことだけで手いっぱいの様で,その対応に苦慮してます。
  例えば,こちらが何か作業していても自分の見てもらいたいことがあると,親の都合は関係なく見てくれるまで『見て見て!』と言い続ける,といった事ですね。
  『後でね。』という言葉は子供達には聞こえてないのではないかと疑いたくなる感じ。

これらが相当なストレスになるのは子育てを経験した人であれば“あるある”なんじゃなかろうかと。
イライラMAXも良いところだと感じるのです。

ちなみにこの『見て見て!』攻撃でストレスが溜まるって話を独身の友達に言ったら,『見てあげたら良いんじゃないの?』と素で言われてしまったのです。

あっそうか。これって子育てしたことないと伝わらないのかと思いました。
これ,先月くらいのお話し。

そう考えると世の中のママさん達って大変ですね。
先ほど書いた育児の割合がパパ:ママ=2:8だとすると,ママさんって旦那の4倍ものストレスを抱えていることに。

それもまだ子育てに参加するタイプの旦那さんならまだマシで,ワンオペのママさんの場合って想像するのも怖い。
そりゃ子育てに参加してこない旦那なら『要らんわ!』と思われますね。

それに子育てに参加していない旦那なら大変さが分からないので『子育てとか大したことない。』とか素で言ってきそうだし。
もしこれを家主がママさんたちの立場で聞いてしまったらぶち切れも良いところですわ。

今考えたら何故か腹立ってきたし。笑

子供を安全に生きさせているだけでもう100点満点なんじゃないですかね。
特に0歳児なんかもう危険に自分から突っ込んでいく生き物ですしね。

一時も目を離さないとか土台無理なんですよ。

というほぼ愚痴みたいな記事ですが,“子供の相手はとてつもなく大変”というのが子育てしないパパに少しでも伝われば良いなー。

子供が可愛いと愛でる前に子供を相手に動けや!と言いたい。。

時間が取れる時に食事し,ストレスを発散できる時に発散し,休める時に休む。
こんな普通の事ができないのが子育て。
体力勝負でもあるのが子育て。

頼れるモノは頼って楽に子育てしていけたらなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました