今年に入ってから,銀行でも郵便局でも小銭を貯金しようとするとお金がかかるようになりました。
皆さん知っていると思いますが。。
そして!この事実は小銭貯金nerには非常に残酷な現実。
せっかく貯めた小銭を換金するとお金が飛ぶという。。
金融機関別の手数料
まずは参考までに小銭を郵貯とか銀行に預けたらどのくらい手数料が取られるのか?です。
郵貯
2022年1月17日からATMで預け入れをする場合,ATMを利用する際は、硬貨1枚から手数料が発生するようになりました。
あれ?と言うことは,窓口だと無料なの??
1枚〜25枚まで:110円
26枚〜50枚まで:220円
51枚〜100枚まで:330円
※ATMでは1回に100枚まで。
みずほ銀行
1枚〜100枚まで:無料
101枚〜500枚まで:550円
501枚〜1,000枚まで:1,320円
以降,500枚毎に660円加算
三井住友銀行
1枚〜300枚まで:無料
301枚〜500枚まで:550円
501枚〜1,000枚まで:1,100円
以降,500枚毎に550円加算
三菱USJ銀行
1枚〜100枚まで:無料
101枚〜500枚まで:550円
501枚〜1,000枚まで:1,100円
以降,500枚毎に550円加算
りそな友銀行
1枚〜100枚まで:1日1回まで無料
101枚〜500枚まで:660円
501枚〜1,000枚まで:1,320円
以降,500枚毎に660円加算
これって例えば郵便局で1円を50枚換金したら220円かかって170円のマイナスってことに!!
これは別の事に使った方が良いですね!
という考えのもと,入金に手数料がかかってしまうのはひとまず置いておいて。。
さっそく小銭壺貯金がどのくらい溜まったかを数えてみました。
小銭壺貯金を数える!
家主のちょっとした趣味で,小銭貯金というのがあります。
しかし,おそらく上記の手数料の絡みで今後は小銭貯金はしないと思われるので,今回が最後かと。
貯めていた壺
この壺は会社の同僚の方の息子さんが経営されている天の川という焼き鳥屋さんに食べに行った際にゲットしました!
というのは,この壺にはお酒が入っていて,これを購入してからお酒を飲み切ると壺が手に入る仕様。
ちなみに家主はお酒が飲めないので,お酒が好きなお友達に譲ってもらいました。要らないそうです。こんなに小銭貯金に魅力的な壺なのに!!

フタを開けてみると,入ってますね。小銭が!

壺のサイズを測ってみたところ,高さ17cm,胴回り17cmでした。
ちなみに小銭はこの壺の上から7cmのところまで貯まっていたので,底からおおよそ10cmくらいのところまで貯まっていたようです。
ちなみに重さは6.5kgありました。

小銭を取り出す。
この作業,前回もそうでしたが,小銭が簡単には出てこないのです。
壺の入り口が狭いらしく,小銭が詰まるようです。

私も手伝う!
良いですよ。
では,この壺から小銭を全部出すのを手伝ってください。

やったー!って,めちゃくちゃ重たい!

愛娘①も手伝ってくれたおかげで,やっと取り出せました。
愛娘②も周りでうろちょろしています。可愛いですね。

小銭を種類別に分ける作業
小銭を種類別に分けます。
これを見るだけでもどの硬貨が良く使われているのかが分かりますね。
ちなみに,右下に1枚あるのは1ペニーのようです。

10枚ずつに分ける作業
この作業の途中から愛娘①と②は他の事をしだしました。
きっと飽きたのだと思います。
やっと並び終えました。
ここまででちょうど1時間かかりました。

どのくらい貯まっていたかを確認
どのくらい貯まったかワクワクしますね。
500円 : 108枚 : 54,000円
100円 : 353枚 : 35,300円
50円 : 154枚 : 7,700円
10円 : 370枚 : 3,700円
5円 : 35枚 : 175円
1円 : 357枚 : 357円
合計 : 101,232円
大台に乗った感じになりました!
小銭壺貯金の使いみち
上でも書いてましたが,貯金するにしても手数料という名のお金がかかるのです。
何だか負けた気がするのでお嫁さんが最近ハマっているUFOキャッチャーの軍資金として寄付することにしました。
コメント