子供部屋:92話:小学校で始めての参観日があった件

子供部屋

こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。

家主にはそれはもう可愛い可愛い愛娘①と愛娘②がいてくれます。
その愛娘達とのほのぼのとした出来事などを思い出と残すべく記事にしていきます。

例えば,世の中,可愛いだけでは解決できず,ぶち切れること多数とか。。
そういった事を紹介します!

ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓

①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
 ※まだ現金化出来ていない。
 ※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!

②物販ビジネスを始めようとしている。(“始めた”でも良いんですかね。。)
 ※2023年4月19日にGS1コード(JANコード)の利用申請を行ないました!
 ※2023年4月20日に商標申請のための書類を特許庁へ送付しました!
 ※サンプルの取り寄せのために工場選定に入りました!

本題です。

愛娘①が小学校に入学したのが2023年4月7日(金)。
その一週間後の4月15日(土)に愛娘①の小学校全体で参観日がありました!

愛娘①はコロナの影響で,幼稚園の参観日が“ゼロ”だったのです。
そういった事情もあって,愛娘①の参観日としては始めて!

これは行かないわけにはいきません!
土曜日ということもあり,会社を休まなくても行けるのでこれ幸い!

楽しみにしていた参観日の当日。
また雨降ってるんですけど!

入学式も雨。
始めての参観日も雨。

この世代の子は本当に何というか。。
最初に世の中の厳しい所が一気に来ているように思えますね。

しかーし!

最初に厳しい所が来ているということは,その後は順風満帆ということに他なりません!
今後はきっと良いめぐり合わせがあるでしょう!

話を戻します。

雨ではありますが,参観日は教室の中なので問題なし!

ちなみに,どうやら教室に入る時だけ上靴に履き替えるんだそうです。

『玄関に下駄箱があるんじゃないの?』

と思わなくもないですが,この小学校ではそうなんだそうです。
郷に入っては郷に従えということで,教室に一度土足で踏み込みましたがママ様に怒られつつスリッパに履き替え完了!

授業が始まり,先生が生徒の皆に発表の機会を与えてくれます。
ここら辺はさすが先生ですね。
よく分かってらっしゃる!

愛娘①も一生懸命に手を挙げているのが微笑ましいです。

ちなみに,愛娘②も参加できたので参観日は三人で参加。
授業の途中から暇になったらしい愛娘②はパパの手を握り,パパの身体を使って鉄棒しまくってました。

国語の授業だったので,言葉の使い方とか,文字を習っていました。

参観日の時に習っていた文字は『つ』。

先生が『つ』を使った言葉を生徒の皆から募集。

何人か当ててましたが皆さんよく答えますね。

『つみき』
『つめ』
『きつつき』

という感じで回答が出てきていました。
それにしても,文字の途中に『つ』が入る『きつつき』とか良く答えられたなと関心します。

ちなみに,愛娘①の答えは

『つぼ』

でした。
どこから出てきたのかと思って帰ってから聞いてみたら

『パパの壺貯金!』

って言ってました。

なるほど。
家主が貯めてた壺貯金を愛娘達と一緒に数えたなと。

それを授業の回答にしてくれるとは,パパ冥利に尽きますね!

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました