こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。
家主は今現在,色々な事に挑戦し,起業を果たし,年収1億を目指して努力中です。
努力中と言っても下に書いてるブログ収益化とかですが,それも時給5円というね。
そんな全く成果が出ていなく,空回りしまくりの家主の努力や感じた事とかを書いてます。
ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓
①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
※まだ現金化出来ていない。
※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!
②物販ビジネスを始めようとしている。(“始めた”でも良いんですかね。。)
※2023年4月9日に取り扱う商品が決まりました!
※次はサンプルの取り寄せのために,代行会社を決めていきます!
本題です。
今回の記事はライフハック的な内容です!
ライフハックはいわゆる“便利な使い方”とか“こんな感じにしたら良いよ”といったところですね。
まず全く関係なさそうな導入から。。
去年は全然雨が降らなくて溜め池が干上がったりしてたのに気づきました?
家主がよく通る道沿いにゴルフ場があります。
そのゴルフ場の池超えホールにある池が干上がってる事に気づいてから数ヶ月も干上がり続けていたので雨不足を心配していました。
一転して,最近はめちゃくちゃ雨降るようになりましたよね。
すると登場するのが傘!
しばらく使ってなかった傘を久々に使ったところ,傘の柄が“ネチョネチョ”しているという。。
気持ち悪さ満点!
しかもAmazonで買ったそこそこ良い傘なので『もう捨てないといけないの?』と。
嫌だなーと思いつつ,傘の柄が溶けてるんだろうか?と思ってネットで原因を確認していたところ
傘の柄の“ネチョネチョ”を無くす方法が紹介されてました!
しかーし!
こういった情報って得てして眉唾ものが多いですよね。
『めちゃ良い方法!』と紹介されてるのに,実際試すと全然ダメなことが多い!
ということで,本当に効果があるのか試してみました。
まず,傘の柄が“ネチョネチョ”する原因です。
傘の柄が“ネチョネチョ”する原因
分かるかもしれませんが,傘の柄が樹脂出できている製品で起こる現象ですね。
木製の柄では発生しません!
この“ネチョネチョ”は樹脂が水と反応することで分解されて起こる“加水分解”と言う化学反応なんだそうです。
樹脂が分解された現象ということなので,“柄が溶けている”という家主の感想は正しそうです。
続いて,“ネチョネチョ”の改善方法です。
傘の柄の“ネチョネチョ”の改善方法
紹介されていた改善方法は何個もありました。
こんな感じです。
①除菌アルコールを使う方法
②除光液を使う方法
③キッチンハイターを使う方法
④重曹を使う方法
⑤ベビーパウダーを使う方法
まぁここら辺はネットに出ているので良いとして。。
重要なのはその効果!
実際に①から順番に試してみました!
①除菌アルコールを使う方法
コロナの現状なので最近身近にあるアルコールの除菌液ですね。
現状だとこれが一番試しやすい!
ということで,つい最近,会社に行こうとしたら雨が降ってたので傘を使って歩いていきました。
その時に“傘の柄がネチョネチョしている!”と気づいたのです。
嫌だな-と思いながら会社に着いてスマホで検索してた時に今回紹介する方法を見つけたのです。
ふと周りを見るとあるじゃないですか!
会社の備品の“アルコール除菌液”が!! ←完全に会社の備品
これは。。社員が気分良く通勤するのは会社にとってメリットがあるはず!
と自分の都合の良い風に考えてちょこっとアルコール除菌液をもらって試してみました!
結果。。言うほどネチョネチョが無くなってない様な。。
ネットの記事だと速攻でネチョネチョしなくなると書いてあったのに!
いや,これはもしかしたらアルコール除菌液を塗ってからしばらく放置したら良いのでは?
と考えて帰宅時間まで放置してみました。
結果。。最初よりネチョネチョは無くなったと思います。
でも劇的に変わったかというと疑問が残る感じ。
家に帰ってからまた塗ってみたいと思います。
少々長くなってきたので,このアルコール除菌液のその後と,他の改善方法は別の記事で書きたいと思います。
おしまい。
コメント