こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。
家主にはそれはもう可愛い可愛い愛娘①と愛娘②がいてくれます。
その愛娘達とのほのぼのとした出来事などを思い出と残すべく記事にしていきます。
例えば,世の中,可愛いだけでは解決できず,ぶち切れること多数とか。。
そういった事を紹介します!
ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓
①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
※まだ現金化出来ていない。
※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!
②物販ビジネスを始めようとしている。(“始めた”でも良いんですかね。。)
※売れて利益が出る商品をリサーチ中。
※2023年4月15日を目処に,候補となる商品を何個か選定と思ってましたが4月9日時点で扱う商品が決まりました!
本題です。
前の記事(下記)でも書いてますが,子供さんがいらっしゃる家庭では写真を撮ることが多いですよね。
家主の家でも例外なく写真を撮りまくりです。
そして,そのデータをどう残していくか?
ここがとても重要なのではないかと感じています。
前回の記事では“NAS”という,言ってみれば家庭用サーバに写真を自動アップロードして管理することについて書いています。
しかし,電子データというのは下記の問題があります。
問題①
サーバのハードディスクが壊れたらデータが無くなる危険性がある。
※家主は“NAS”のデータをさらに別の外付けHDDにバックアップしていたりします。
※ただ,“NAS”は家で管理しているので地震とかで家が潰れたら“NAS”も潰れる可能性があります。
問題②
膨大な写真から目的の写真を探し出す必要がある。
※写真データを外からツールで見れる事自体は非常に便利。
※その一方で,データを見やすい形にはしていないので探すのが大変だったりします。
それぞれの問題に対して解決策を出してみるとこんな感じになるのではないかと思います。
問題①に対する解決策
紙媒体にして保管する。
やっぱり紙媒体が最強なのではないかと思います。
地震で家の下敷きになってもアルバム(紙媒体)とかは掘り出したら結構見れますしね。
とはいえ,水害とかでアルバム(紙媒体)が水没した場合はダメかもですが。
問題②に対する解決策
見やすい形にまとめておく。
これに尽きると思います。
これは,電子データとしてまとめる事になると思いますが,問題①の解決策である紙媒体にしておくのが良いのではないかと思います。
紙媒体は比較的,災害にも強く,家で昔の写真が見たくなったら取り出して見たい写真を比較的簡単に探せるかなと思います。
外出中は見れないですが,昔の写真になればなるほど,外出中に見る頻度も少なそうですしね。
外出中に見たい場合は“NAS”にアクセスしたら良いですしね。
ということで,
“NAS”で電子的にデータを管理しつつ,紙媒体でも管理しておくのが良いと考えています。
そして,家主の場合ですが,写真を紙媒体にする方法として下記のスマホのアプリを使っています。
“ノハナ”
この“ノハナ”は1ヶ月に1冊,無料で紙媒体のフォトブックを作れるのです。
※送料は費用がかかります。
※1冊20ページです。
※1ページに1画像を設定出来ます。
※コメントを追加できます。
ということで,写真を20枚選択して,コメントを追加して送料だけ払えば,月一でフォトブックが作れてしまうのです。
これは非常に便利!
これは家主が結婚した2013年から開始されたサービスです。
家主は愛娘①が生まれた時に“ノハナ”の存在を知って,子供が小学校に入るまで続ける事を目標にしています。
愛娘①は今年,小学校に入学しますが,愛娘②は今年,幼稚園に入園するのであと3年くらい作る事になります。
9年/ヶ月×12ヶ月×1冊/月=108冊
子供が小学校に入学するまでに,これだけのフォトブックが作れてしまうのです。
毎月のルーチンワークで続けていけば思い出のアルバムが揃います。
とても良いサービスですね。
ちなみに,家主は1ヶ月に20枚の写真に収める事ができなかったので,PowerPointに写真を追加しまくり,吹き出しとかも入れています。
参考ですが,こんな感じの画像を作っています。
これは2023年2月分のノハナで作った数ページです。



吹き出しが無いページもあったりします。

結構作業時間かかりますが,思い出を残すべくルーチンワークにして作業してます。
※ゆっくり作業すると1週間くらい
この“ノハナ”をデータ自体は同じにして,ママ様の実家と,家主の実家にそれぞれ毎月送っています。
楽しみにしてくれているようなので作り甲斐があります。
とはいえ,作業がかなり大変。
でも,これはやりきりたいと思います。
将来,子供達が見てくれる事を期待しつつ,継続していきます!
おしまい。
コメント