子供部屋:81話:子供の成長記録ってどうやって残すのか問題①(写真データ編)

子供部屋

こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。

家主にはそれはもう可愛い可愛い愛娘①と愛娘②がいてくれます。
その愛娘達とのほのぼのとした出来事などを思い出と残すべく記事にしていきます。

例えば,世の中,可愛いだけでは解決できず,ぶち切れること多数とか。。
そういった事を紹介します!

ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓

①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
 ※まだ現金化出来ていない。
 ※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!

②物販ビジネスを始めようとしている。(“始めた”でも良いんですかね。。)
 ※売れて利益が出る商品をリサーチ中。
 ※2023年4月15日を目処に,候補となる商品を何個か選定と思ってましたが4月9日時点で扱う商品が決まりました!

本題です。

子供さんがいらっしゃる家庭では写真を撮ることが多いのではないかと思います。
家主の家でも例外なく写真を撮りまくりです。

子供の可愛い頃の姿とか,こんなことしてたなーというのを残していきたいんですよね。

そして,子供の記録を残す方法って皆さんどうされてます?
家主の家庭では子供の可愛い記録を下記を行なう事で残せるようにしています。

参考になればと思います。

①写真データ

一昔前(二昔前でしょうか)は写真に撮ったら現像して紙媒体として残っていましたよね。
でも今はデジカメやスマートフォンのカメラ機能の全盛期ということもあり,写真はほぼデータで残す時代となりました。

気軽に撮れる様になった分,家主のiPhoneの写真枚数は凄いことになること多数。
家主はiPhoneのストレージの大部分(8割くらい?)を写真データが占めてたりします。

しかもほぼ子供の写真
最近まではダイエット記録を付けていたので食事の写真やジョギングアプリのキャプチャ画像もありますが,それもごく一部だけ。

iPhoneで写真を撮る際は

『後で消せば良いからとりあえず撮りまくる!』

という感じでバシャバシャ撮るので枚数も増える傾向です。

しかも!
ここが一番厄介なんですが,後でiPhoneで写真を見返した時に

『同じ様な構図の写真がたくさんあるけど,この写真はここが良い!こっちの写真はこのポイントが良い!』

となって,結局ほとんどの写真を消せない問題があります。
これだと写真データでiPhoneがひっ迫してしまいます。

そこで,家主の家では写真を常時アップロード出来て,バックアップも取れる仕組みを導入しました。
導入したのは愛娘①がお生まれになった2ヶ月後。

何を導入したのかと言うと,“NAS”(ナスと読みます)です。

“NAS”はNetwork Attached Storageの頭文字を取ったモノで,早い話が家庭用のサーバです。

“NAS”をまだ導入していなかった時ですが,家主は家にあるパソコンで管理しているデータを外出先から見たいと思っていました。
データというのは画像データだけでなく,ExcelやPowerPointのデータとかも。

最初はパソコンを常時起動させておいて,外からアクセス出来る方法を考えていました。
調べる内に,“NAS”の存在を知りました。

“NAS”はサーバの機能を有しているので様々な使い方が出来ます。

こんな感じの機能が1台の“NAS”を導入することで可能です。

“NAS”を導入する時にかかった全費用としては3万円程度です。
自分で環境を構築する作業はプライスレスですけどね。

でも,3万円くらいで上記の機能が使えるのでとてもいい買い物だったと思います。
(今でも度々思います)
※家主は始めて“NAS”を導入したのでRAID1(ミラーリング)が出来る初心者用の“NAS”なのでこのくらいの金額です。
※もっと高級な“NAS”を導入すればさらに色々な事が,レスポンスも改善されつつ実現可能となります。
※家主のこのブログが遅いのは機能としてはあるけど,初心者用の“NAS”を使っているから,ということなのです。

『あのデータって家のパソコンに入ってるのに外にいるから一度家に帰らないといけない。』

といった事が“NAS”を導入したことで無くなりました。

子供の写真も自動バックアップ機能によって“NAS”にアップロードされるので,専用アプリ(無料)を使ってむかーしの子供の写真や動画を外にいながら見ることが出来ます。

とは言え,写真・動画を全てバックアップするので“NAS”のハードディスクもひっ迫してきたりします。
タイミングを見計らって整理するのは必要です。

この“NAS”ですが,かなり便利なので導入して良かったと思います。(何回も言うようですが。。)
“NAS”でどんな環境を作っているかは今度紹介しようと思います。

長くなってきたので,“子供の記録ってどうやって残すのか問題”を分割します。
まずは“写真データ編”としてますが,下記の記事を書いていこうと思います。

②写真紙媒体編(スマホアプリのノハナ利用)
③文字媒体編(“NAS”の機能利用)

また読んでもらえれば嬉しいです。

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました