子供部屋:78話:愛娘①が小学校の入学式を迎えた件&愛娘②が月曜に幼稚園に入園する件

子供部屋

こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。

家主にはそれはもう可愛い可愛い愛娘①と愛娘②がいてくれます。
その愛娘達とのほのぼのとした出来事などを思い出と残すべく記事にしていきます。

例えば,世の中,可愛いだけでは解決できず,ぶち切れること多数とか。。
そういった事を紹介します!

ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓

①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
 ※まだ現金化出来ていない。
 ※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!

②物販ビジネスを始めようとしている。(“始めた”でも良いんですかね。。)
 ※売れて利益が出る商品をリサーチ中。
 ※2023年4月15日を目処に,候補となる商品を何個か選定します!

本題です。

昨日の記事では愛娘①が生まれてから小学校の入学式までの流れを書いてたので,テンションが低め!
今日は入学式が昨日終わったので気分も晴れやか!

なので,今日の記事はテンション高めで書きます!

1つ目の一大イベント(愛娘①の入学式)

という事で,改めてですが愛娘①の小学校の入学式が昨日の2023年4月7日(金)に執り行われました!

家主の小学校の入学式はものすごーく薄ーく覚えてたりします。
記憶力に自信の無い家主でも40年以上前の事を覚えているくらい。

家主の中でも“特別感のあるイベント=小学校の入学式”だったのかなと思います。

愛娘①にとってもそうあって欲しいなとも思います。
楽しみにしているようでしたが,何時ころに起きてくるのかが,ある意味楽しみ度のバロメータですよね。

家主は前の晩に横になってたら寝てしまって起きたら朝の2時半でそこからお布団に入ってお寝んねしたこともあって,起きたのは朝の6時半。

そこからお風呂掃除しつつシャワーを浴びて7時15分くらいから家族が起きるまで待機。
愛娘①が何時に起きてくるかと思ってら7時45分頃に起きてきました。

思ったより遅かったです。

ちなみに愛娘①は小学生になったら朝早く起きないといけないということで,ピカチュウの目覚まし時計を導入しています。

が,目覚まし時計に関係なく愛娘①は毎日6時半くらいに起きているそうです。

※家主は平日ですが5時半には家を出ているので子供達が朝何時に起きているのか知らないのです。
※土曜は6時には打ちっぱなし,日曜も起きたら10kmジョギング行ってるので帰ってくると7時半とかです。
※その頃には大概,愛娘①は起きています。

愛娘①が早く起きる理由は下記の2点。

  • 違うアンパンマン(You Tubeのこと)を見たい!
  • パソコンでMinecraftをしたい!

最近の6歳の子供ってこんな感じなんですかね??
周りの親御さんから聞いている限りでは違うような気が。。

どちらにしても,自分がやりたいことがあるので眠たかろうが上でも触れていますが6時半くらいには毎日起きてるんだそうです。
ピカチュウの目覚まし時計って買う必要あったのかという疑問。。
ただ欲しいだけだったんじゃ。。

まぁ早起きしてるのであれば,それを理由にして早起きの習慣づけをしてもらったら良いかなと思うことに。

ちなみに,朝の6時半時間だと家主は既に出勤していていないため,一人でYou Tubeを付け,パソコンも準備して楽しんでるのだとか。

興味があることは6歳だろうが何でも一人でするんですね(笑)

話を戻します。

入学式は9時半からとのことですが,受付は9時〜9時10分の間とのことで,それに間に合わせる必要があります。

そして,入学式は親が2人だけ来ても良いということで,パパとママが参加予定。
ということは愛娘②が一人になるのでママ様の妹さんに協力を要請してもらいました。

距離にして30kmくらい離れているにも関わらず8時半には来てくれました。
その妹さんは美容師だったりするので髪の毛を結うのがとても上手!

ということで,愛娘①の髪とママ様の髪を綺麗に整えてもらいました!

とても可愛く仕上がってます!さすがですね!

準備も出来たので入学式に向けて出発!

しかーし!

愛娘①の年代の子達はコロナと言い,幼稚園の修了式はギリギリ曇りで良かったですが,色々と苦難があります。

小学校の入学式は上でも書きましたが,一生の思い出になるような重要イベント!
なのに,もの凄い土砂降り!
昨日の晩から降り始めましたが,朝起きても止んでませんでした。

それよりも入学式にちゃんと参加出来たことに感謝ですね。
会場はこんな感じです。田舎なので人数が少ないです。

入学式の最中はカメラは使用禁止なので式中の様子は撮れませんでした。
式が終わったら教室に移動!

途中,コンピュータ教室がありました。
家主の時には無かったので時代を感じます。
右側の写真はトイレの手洗い場ですが,低すぎだったので写真に撮ってしまいました。
さすが小学校の手洗い場!小学校の備品はあらゆるものが低いですね。

6年生の子達が新入学祝のイベントもしてくれ,友達と写真を撮ったりして入学式のイベントが全て終了です。

最後に式場の所と,正門の所にあった立て看板の前で記念撮影!
ここは定番ですね。この写真も良い思い出になりそうです。

これで今年度の一大イベントの一つが終わりました!

(おまけ)
家でお留守番してくれていたママ様の妹さんと愛娘②。
愛娘②が妹さんに全然懐いてなかったそうですが,前回くらいから仲良くなりつつあったようで,今回のお留守番で完全に懐いたようです。
ずっと妹さんの側から離れなくなってました。

2つ目の一大イベント

続いて,もう一つ一大イベントがあります。

タイトルに書いてる通りですが,次の月曜(2023年4月10日)は愛娘②の幼稚園の入園式があります!

これも見逃すわけにはいきません!

連続して会社を休む必要がありますが,家主の会社にはチャイルドケア休暇という制度があって,それを使いました。
休みやすい会社で良かったです。

ちなみに,愛娘②は愛娘①と比べるとかなり寝る子。
家主が休みの日に見てると9時くらいまでは普通に寝てます。

よく寝る上に,寝相も悪いので寝起きの髪型はメデューサと言いたくなるレベル。

そんな愛娘②の入園式がありますが,来週の月曜は愛娘①が始めて小学校に登校する日でもあります。
しかも,初日なので帰ってくる時間が早い問題が勃発!

さらに!
子供達が小学校から帰ってくる時間には大通りまで親が出迎えないといけないとのこと。

愛娘②の入園式は10時からですが,愛娘①が小学校から帰ってくるのが11時15分だそうで。。
入園式は終わってるとは思うけど,愛娘①が帰ってくるのに間に合うんでしょうか??

幼稚園の裏手が小学校なので一緒に帰ったら良いかなとも思いましたが,子供達だけで帰るという経験を積ませるためにそれは却下されました。

まぁいざとなれば,いつもジョギングで身体を鍛えているパパが(スーツのままで)ダッシュで帰れば良いですね!

ここは子供達のために頑張る時!
パパは陰ながら頑張って走ります!
(小学校から家までの道順が愛娘①とパパで同じなので,パパがダッシュしているのを愛娘①に見られそうですけどね!)

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました