こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。
家主にはそれはもう可愛い可愛い愛娘①と愛娘②がいてくれます。
その愛娘達とのほのぼのとした出来事などを思い出と残すべく記事にしていきます。
例えば,世の中,可愛いだけでは解決できず,ぶち切れること多数とか。。
そういった事を紹介します!
ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓
①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
※まだ現金化出来ていない。
※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!
②物販ビジネスをし始めようとしている。
※販売する商品を探し始めたところ。良さそうな商品でも全然利益出ませんが??謎です。
※つい最近まで“輸入物販ビジネス”と書いていましたが,“輸入”が付くと思ったよりハードルが高いので普通の“物販”でスタートを切ろうと画策中。
※ちなみに,つい最近,卸業者から商品を卸してもらう手続きが完了!(商品を発注しました!)
※もうすぐで販売開始出来そうです!
本題です。
この記事は前のお話しの続きにもなります。
簡単に書くと,これまで,家主の家では“違うアンパンマン(YouTubeのこと)”を子供達がエンドレスで見ていた事で問題が発生。
そこで,1日1時間の視聴時間制限を設けました,という内容です。
暇さえあれば“違うアンパンマン(YouTubeのこと)”を見まくっていたのに,見れなくなったので途端に暇を持て余しだす愛娘①。
愛娘①『パパー。何か面白い事ない?』
こういう時間を使って,子供達と遊べば思い出にもなって良いので家主,無い知識を振り絞ります。
パパ『じゃあ,宝探しゴッコしよう!』
愛娘①『それしたい!』
乗ってきた愛娘①。
パパ『宝物は何にしようかね?』
愛娘①『何が良いかなー?』
一緒に宝物になりそうな物を探し,“違うアンパンマン(YouTubeのこと)”で良く見ている“まいぜんシスターズ”の“マイッキー”と“ぜんいち”の小さいリュックサックにすることにしました。
パパが宝物を隠しに行きます。(家の中だけ)
1つ目(ぜんいち)の隠し場所は2階の扉にフックが付いてて,そこに掛け,扉を閉めたままだと見つからないという隠し方を採用。
2つ目(マイッキー)の隠し場所は2階の板張りの方の部屋(もう一部屋あって,そこは畳)に机があって,その近くに置いてある暖房器具のヒーターのスイッチに引っ掛けて正面からは見えないという隠し方を採用。
続いて,宝の隠し場所を示した“地図”か“文献”のどちらにしようかなと。
“地図”を書くのって難しそう!
最近,愛娘①は平仮名が読める様になって来たから,平仮名の練習も兼ねて“文献”を採用!
“文献”と言っても宝探しの雰囲気を醸し出す様に,それっぽく書いていくというものです。
こんな感じにしてあげたら喜んでました。
1つ目(ぜんいち)の隠し場所を示した“文献”
①なんじ,“とびら”をでるべし。←リビングがスタートで,その扉を出たら階段があります。
②なんじ,てんくうへのかいだんをのぼるべし。←てんくう(天空)って2階のことです。
③なんじ,てんくうにおりたつべし。←2階まで行ってね!ってことです。
④なんじ,てんくうの“とびら”をしめるべし。←扉に引っ掛けるところがあるので,そこにリュックをかけておきました。子供が扉を開けたら見つかるという仕組みです。
⑤さすれば,たからがしゅつげんするであろう。
2つ目(マイッキー)の隠し場所を示した“文献”
<1つ目(ぜんいち)の隠し場所を示した“文献”>の続きからスタート。
⑥なんじ,てんくうの“とびら”をあけるべし。 ←一旦閉じた扉を開けてもらいます。
⑦なんじ,いたばりのへやにはいるべし。 ←2階には床が板張りの部屋と畳の部屋があります。
⑧なんじ,つくえまですすむべし。
⑨なんじ,ほのうをはっするそうちをさがすべし。 ←暖房用のヒーターのスイッチにリュックの紐を引っ掛けて正面からは見えなくしています。
⑩さすれば,たからがしゅつげんするであろう。
こんな感じで色々と知恵を絞ったら子供達も喜んでくれてました。
一緒に宝探ししていたら楽しいですね。
他にも知恵を絞って“振り子のお勉強”も企画しました。
“振り子の紐の長さが違うと,どっちが早く往復するか?”
です。
これに関しては次の記事で紹介します!
おしまい。
コメント