こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。
家主の趣味の一つとして料理があります。
そして,料理レシピとしては150以上あって,お菓子に関するレシピもまとめてます。
世の中にある料理レシピを参考にしても美味しく出来なかったり,自分好みでなかったりするので自分が本当に美味しい!と思えるレシピをまとめてます。
このブログの中ではそのレシピを紹介してます。
ちなみに,貫禄屋の経営と言ってもこんな感じ↓
①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
※まだ現金化出来ていない。
※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!
②輸入物販ビジネスをし始めようとしている。
※販売する商品を探し始めたところ。何が売れるんだろう??謎です。
本題です。
今回はこれまで何度か試行錯誤して来てなかなか美味しいと思えるものが出来なかったピザです。
先週末に新しいレシピを基にした3度目のピザ作りに挑戦しました!
ピザ作り自体はそれまでのレシピで何度も作ってたりしてます。
なかなか気に入る様に作るのは難しいですね。
ちなみに,家主の家ではホームベーカリーを導入していて,それでも生地が作れるのでそれでも作ってたりします。
今回は完全手作りとなるのでホームベーカリーは使いません!
生地がサクサク!
ピザソースも手作りなので余計な物が入ってないし,美味しいのです!
家主の家でのクリスピータイプのピザを作る時は今後このレシピが定番化しそうです。
まずはトマトソース作りから。
※写真を撮り忘れて,ママ友が撮ってたのをもらいました。
トマトソース作り
材料:トマトソース
※ピザ生地の4枚分相当
①玉ねぎ | 1/2個 |
②ホールトマト缶 | 1缶 |
③ニンニクチューブ | 2cmくらい |
A.オリーブオイル | 大さじ1 |
A.コンソメ(顆粒) | 小さじ1 |
A.砂糖 | 小さじ1.5 |
A.塩 | 小さじ1.5 |
A.コショウ | 少々 |
手順:トマトソース
1.①玉ねぎをみじん切りにする。
2.耐熱ボウルに項1(玉ねぎのみじん切り),②トマト缶,③ニンニクを入れる。
3.項2(主材料)にA(オリーブオイル,コンソメ,砂糖,塩,コショウ)を入れて混ぜ合わせる。
4.項3(トマトソースのベース)にラップをふんわりとかけ,電子レンジ(500W)で8分加熱する。
5.電子レンジ後にスプーンでトマトを潰し,全体をざっくりと混ぜる。
6.ラップをして再度,電子レンジで5分加熱し,冷めたら完成。
※冷蔵で4日,冷凍で1ヶ月保存可能
続いてピザ生地です。
ピザ生地作り
材料:ピザ生地
個数:4枚
B.薄力粉 | 600g |
B.砂糖 | 小さじ2 |
B.塩 | 小さじ1 |
C.水 | 280ml |
C.オリーブオイル | 大さじ4 |
手順:ピザ生地
7.ボウルにB(薄力粉,砂糖,塩)を入れ,さっと手で混ぜる。
8.器にC(水,オリーブオイル)を合わせ,少しずつ項1(粉類)に注ぎながら,全体がまとまるまで2分程度こねる。
※先に粉類を混ぜることでムラが無くなる。
※イースト菌を使わない発酵不要の生地なのでぬるま湯でなく水でOK
9.生地をラップで包み,常温で15分寝かせる。
10.オーブンを230℃に予熱する。
11.寝かせた生地をオーブンの天板サイズに切ったクッキングシートの上に乗せ,麺棒で3mm程度の薄さになるまで伸ばす。
12.項11(伸ばした生地)が焼いた時に膨らまないように,フォークで生地全体に穴を開ける。
13.生地をクッキングシートに乗せたまま天板へ移し,230℃に予熱したオーブンで15分〜18分,焼き色が付くまで加熱する。
※ここがポイントで,先に生地だけ焼くことでサクサクの生地が出来る。
※トーストでも焼ける。1200Wで4〜5分くらい,焼き色が付くまで焼く。
続いて,ピザを焼きます。
ピザを焼く
材料:ピザを焼く
④モッツァレラチーズ | 100g |
⑤トマトソース | 大さじ4 |
⑥オリーブオイル | 小さじ2 |
⑦バジルの葉 | 8枚 |
手順:ピザを焼く
今回は子供達がいるので子供が好きそうな具材を入れまくってます!
14.オーブンを230℃に予熱する。
15.④モッツァレラチーズを1.5cmの厚さに切る。
16.焼いた生地に⑤トマトソース,項15(モッツァレラチーズ)を乗せ,全体に⑥オリーブオイルをかける。
17.230℃に予熱したオーブンで5〜7分,チーズがとろけるまで加熱する。
※トマトソースが多すぎるとサクサク生地がベチャッとなるので控え目がおススメ。
※オリーブオイルをかけることで,加熱した時に高温になり,食材に早く火が通る。
18.焼けたピザに⑦バジルの葉を散らしたら完成。
こんな感じで皆んなでピザを完成させました!




感想
このピザは非常に良く出来ていると思いました。
改良の余地がないくらいですが,まだまだ改善していきたいと思います。

おしまい。
コメント