こんにちは。
貫禄屋を経営している家主です。
経営と言ってもこんな感じ↓
①このブログで表示されている広告をクリックしてもらうと入ってくる20円ばかしの収益
※まだ現金化出来ていない。
※誰か広告に興味持ったらクリックして家主に20円ください!
②輸入物販ビジネスをし始めようとしている。
※販売する商品を探し出したところ。何が売れるんだろう??謎です。
本題です。
この記事。。あまり意識してませんでしたが,シリーズものになってしまいました。
関連する内容の記事としては下記になります。
今回は“その③”です!
何を書こうとしているかと言うと,MacBookの標準設定からどういった設定を行なったら使い勝手が良くなるか?です。
“書斎:34話:新しいMacBook様に来ていただけた!(その①)”で書いてたMacの欠点をおさらいしてみます。
①Windowsだと,ちまたに出ている色々なツールが使えるけど,Macは使えない。
②Windwosだとマウスの右クリックでファイルの新規作成が出来るが,Macは出来ない。
③会社で培ってきたWindowsの操作・設定に関する知識が使えない。
項①はどうしようもありません。
項③は今回,設定をする際に調べたりするのでMacに関する知識がむしろアップします。
ということで,項②がメインとなりますが,実際の所,これ以外に細かいところを設定した方が使い勝手が良いと感じています。
これはWindowsに慣れてしまっているからとも言えそうです。
<標準のMac設定を使いやすい様に改善したい箇所>
- マウスの右クリックでファイルの新規作成を行ないたい。
- ExcelのセルをF2キーを押すことで編集状態にしたい。
- マウスの真ん中ボタンのクルクルでExcelのシートの上下が動く報告を逆にしたい。
- ファイルやフォルダのショートカットとか,古い方のMacBookで使ってたモノを使いたい。
- NAS(ちっこい家庭用のサーバ)に簡単にアクセス出来る様にしたい。
- デスクトップの壁紙を子供の写真にしたい。
- 新しいMacBookはUSBのポートがType-CしかないのでUSB(Type-C)レシーバータイプのマウス,またはBluetoothタイプのマウスが欲しい。
- 新しいMacBookのUSBポートがType-Cのみなので,USB(Type-A)で接続するタイプの機器が来た時用で変換機器が欲しい。
- 新しいMacBookは充電もUSB(Type-C)ですることになって,筐体から垂直に電源ケーブルが伸びるので筐体に平行に電源ケーブルを伸ばしたい。
- 古い方のMacBookはSDカードのポートがあったが,新しいMacBookには無いのでUSB(Type-C)に接続して使えるSDカードリーダーが欲しい。
- 起動時に,前に開いていたウインドウが開かない様にしたい。
- Ctrl+Xで“カット”して,Ctrl+Vで“ペースト”出来る様にしたい。
※MacではWindowsのCtrlキーの位置には“command”キーがあります。
※従って,Macキーで表現するとcommand+Vでカット,command+Vでペーストしたいとなります。 - ExcelなどにあるURLをクリックするとSafariが開くのでGoogle Chromeに変更したい。
- “Google 日本語入力”をインストールして,入力を便利にしたい。
※例えば『11』と入力して『⑪』に変換したいのですが,標準設定では出来ないのです。
※これが“Google 日本語入力”だと出来ます。
※また,入力の文字変換とかについても,かなり賢いです。
- 改善方法
- 1.マウスの右クリックでファイルの新規作成を行ないたい。
- 2.ExcelのセルをF2キーを押すことで編集状態にしたい。
- 3.マウスの真ん中ボタンのクルクルでExcelのシートの上下が動く報告を逆にしたい。
- 4.NAS(ちっこい家庭用のサーバ)に簡単にアクセス出来る様にしたい。
- 5.ファイルやフォルダのショートカットとか,古い方のMacBookで使ってたモノを使いたい。
- 6.デスクトップの壁紙を子供の写真にしたい。
- 7.新しいMacBookはUSBのポートがType-CしかないのでUSB(Type-C)レシーバータイプのマウス,またはBluetoothタイプのマウスが欲しい。
- 8.新しいMacBookのUSBポートがType-Cのみなので,USB(Type-A)で接続するタイプの機器が来た時用で変換機器が欲しい。
- 9.新しいMacBookは充電もUSB(Type-C)ですることになって,筐体から垂直に電源ケーブルが伸びるので筐体に並行に電源ケーブルを伸ばしたい。
- 10.古い方のMacBookはSDカードのポートがあったが,新しいMacBookには無いのでUSB(Type-C)に接続して使えるSDカードリーダーが欲しい。
- 11.起動時に,前に開いていたウインドウが開かない様にしたい。
- 12.Ctrl+Xで“カット”して,Ctrl+Vで“ペースト”出来る様にしたい。
- 13.ExcelなどにあるURLをクリックするとSafariが開くのでGoogle Chromeに変更したい。
- 14.“Google 日本語入力”をインストールして,入力を便利にしたい。
改善方法
1.マウスの右クリックでファイルの新規作成を行ないたい。
ここだけまだ研究中です。
①テキストファイルのみ可能
②設定でテキストファイルを新規作成するのか,Excelファイルを新規作成するのかを,切り替えるとどちらも新規作成が可能
といった感じでイマイチ良い方法が見つかっていません。
2.ExcelのセルをF2キーを押すことで編集状態にしたい。
画面左上にあるリンゴマーク⇒システム環境設定⇒キーボード⇒キーボードショートカット⇒ファンクションキー⇒“F1,F2などのキーを標準のファンクションキーとして使用⇒チェックを入れる。⇒完了
3.マウスの真ん中ボタンのクルクルでExcelのシートの上下が動く報告を逆にしたい。
これは何を言っているかというと,Windows版のExcelのブックを開いてシート上にマウスのアイコンがある際,マウスの真ん中ボタンをクルクル回すとシートが上下に動きますよね。
その向きがWindowsとMacでは逆なので使いづらいのです。
その解決方法がこちら↓
画面左上にあるリンゴマーク⇒システム環境設定⇒マウス右ナチュラルなスクロール⇒オフ
4.NAS(ちっこい家庭用のサーバ)に簡単にアクセス出来る様にしたい。
これは家主の家でNASを使っているからこそですが,実はこれ,最初の一手をほぼ行なうことがないので忘れやすいのです。
新しいパソコンに変わった時,かつMac環境の場合にどうすれば良いか分からん!という感じにいつもなります。
Windowsなら,Explorer(フォルダ)を開いて,上部のパス表示部分に“¥¥(サーバ名)”を入れたら良いのですが,Macにはそういったパスを表示する箇所がFinder(FinderとはWindowsで言うところのExplorerです)にありません!
では,どうするのか?それは
Finderを開く⇒左側の項目にある“ネットワーク”を選択⇒右側に開きたいサーバ名が表示されるので選択
で接続できました!
5.ファイルやフォルダのショートカットとか,古い方のMacBookで使ってたモノを使いたい。
これは設定というより,古い方のMacにあるファイルやフォルダをNASに入れといて,後で新しいMacにコピーする感じですね。
NASを導入していない場合はUSBメモリとか使う感じになりますね。
6.デスクトップの壁紙を子供の写真にしたい。
まず,壁紙にしたい写真をMacのどこかに置きます。
※家主はデスクトップに子供の写真専用のフォルダを作成し,そこに写真を入れています。
次にデスクトップを右クリック⇒壁紙を変更⇒表示されたメニューの右側の画面最下部に移動⇒“フォルダを追加”ボタンを選択⇒Finderが開くので,対象のフォルダを選択⇒“フォルダを追加”ボタンのすぐ上にある“自動切り替え”ボタンを押下
7.新しいMacBookはUSBのポートがType-CしかないのでUSB(Type-C)レシーバータイプのマウス,またはBluetoothタイプのマウスが欲しい。
これは買うしかないですね。
ちなみに,今回買ったMacBook AirはUSB(Type-C)のポートが2つしかありません!
ということは1つは電源ケーブルで使うと,残りは1つ。
その残りの1つをマウスのレシーバーで使うと空いているUSBポートがゼロということになって全然嬉しくない!!
なので,Bluetoothタイプのマウスを購入しました。
ちなみに下記のです。
Amazonで購入した次の日に届いてました。
8.新しいMacBookのUSBポートがType-Cのみなので,USB(Type-A)で接続するタイプの機器が来た時用で変換機器が欲しい。
これは色々考えるに,USB(Type-A)だけでなく,電源も挿せて,SDカード(通常のサイズのとMicroの)が挿せたらベスト!と思ってこれ買いました!
Amazonで購入した次の日に届いてました。
9.新しいMacBookは充電もUSB(Type-C)ですることになって,筐体から垂直に電源ケーブルが伸びるので筐体に並行に電源ケーブルを伸ばしたい。
これはMacBookを入れておく棚の問題でもあるのですが,そこそこ狭い棚に入れています。
なので,電源ケーブルが邪魔にならないように筐体に並行に伸ばせる電源ケーブルが良いなと思います。
ということで,これ買いました!
これだけ2日後に届いていました。
全然問題ないスピード感ですね。
10.古い方のMacBookはSDカードのポートがあったが,新しいMacBookには無いのでUSB(Type-C)に接続して使えるSDカードリーダーが欲しい。
これは項9で買った機器にSDカードのポートが付いてるので解決です!
11.起動時に,前に開いていたウインドウが開かない様にしたい。
これはシャットダウン時に“コンピュータを今すぐシステム終了しても良いですか?”の画面が表示されます。
その画面に“再ログイン時にウインドウを再度開く”のチェックを外せば良いです。
12.Ctrl+Xで“カット”して,Ctrl+Vで“ペースト”出来る様にしたい。
※MacではWindowsのCtrlキーの位置には“command”キーがあり,Ctrlキーと同じ意味となります。
※従って,Macキーで表現するとcommand+Vでカット,command+Vでペーストしたい,となります。
古い方のMacBookではOSの問題でカット&ペースト自体ができませんでした。
そこで,XtraFinderというアプリを572円で購入して使っていました。
今回もそれを使おうと考えましたが,OSが適用していないようでインストール出来ませんでした。
仕方がないので,調べてみた結果,貼り付ける際にoptionキーを利用することでカット&ペーストができるということなのでそれに慣れる事にしました。
Macでカット&ペーストする場合
①”command+X”でコピーする。←通常のコピーと同じ。
②貼り付ける時に”option+command+V”するとペーストするのですが,ファイルが切り取られて貼り付けられます。
結果としてカット&ペーストになる,ということのようです。
13.ExcelなどにあるURLをクリックするとSafariが開くのでGoogle Chromeに変更したい。
画面左上にあるリンゴマーク⇒システム環境設定⇒左側にあるサイドバーで“デスクトップとDock”⇒“デフォルトのWebブラウザ”で“Google Chrome.app”を選択
しかーし!!
一般的には上記の設定で直るとのことですが,実はこの手順では直りません!
どうやらMacOSのバグだそうです。
これで諦めたくない家主が色々調べた結果,直すことが出来ました!
①下記のURLから“SwiftDefaultApps-v2.0.1.zip”をダウンロードする。
②ダウンドーロしたZIPファイルをダブルクリックして解凍する。
③『SwiftDefaultApps-v2.0.1』フォルダを開き,フォルダの中に「SwiftDefaultApps.prefpane」ファイルがあるので,これをダブルクリックしてインストールを開始する。
④インストールの確認画面が出たら『このユーザー専用にインストールする』を選び,『インストール』のボタンをクリックする。
⑤インストール完了後,SwiftDefaultAppsの設定画面に切り替わる。
⑥インストール後,Mac画面の左上にあるリンゴマーク⇒システム設定⇒左側のメニューに追加されている『SwiftDefaultApps』を選択⇒『Uniform Type Identifiers』タブを選択⇒そのタブの左側にある項目の真ん中くらいにある『com.apple.web-internet-location』を選択⇒右側の『VIEWER』項目で『Other』を選択⇒表示されるFinderで『アプリケーション』の中にある『Google Chrome.app』を選択⇒『Add』ボタンを押下する。
この設定で改善しました。
これはMacOSのバグが修正されないのでツールを使って改善する,という方法になります。
でもやりたい事は出来る様になったので改善ということで!
14.“Google 日本語入力”をインストールして,入力を便利にしたい。
下記のサイトにアクセスして,“MAC版をダウンロード”を選択し,インストールを実行する。
インストールの最後ら辺で,『インストール後,Google 日本語入力を有効にしますか?』と聞かれるので『有効にする』を選択する。
これで“Google 日本語入力”を利用することが出来るようになりました。

色々設定してきましたが,これで大体やりたかった事が完了しました。
ただ,今現在,“項1マウスの右クリックでファイルの新規作成を行ないたい。”だけ微妙なので分かったら更新します!
おしまい。
コメント