この記事は家主が昨日,感じた事をベースとしています。
学習系ではなく,運動系でのお話しです。
他の記事にも書いているのですが,家主は昨日マラソン大会に参加しました。
常々書いてるのですが,家主は歩く・走るが大の苦手です。
そんな家主に無謀にもマラソン大会に誘ってこられたつわものがいらっしゃいました。
3年ほど前に。
そのお方は家主の一つ下の年齢なので46歳なのですが,大学に入ってからなので25年(だったっけ。。)以上もの長い間,ランニングをし続けておられる稀有な方。
四半世紀もランニングし続けるって凄すぎません??
しかも,聞いたところによると雨だろうが雪だろうが台風が来ていようが基本走るそうです。
強風過ぎて本当に危ない時以外は走るというスタンスなんだとのこと。
その時点で尊敬に値しますね。
しかも,その方,ボディービルダーみたいな筋肉は役に立たないからということで,走り込むことで実際に使える筋肉を作り上げたそうなのです。
実際にそのお方の筋肉は凄いのです!
北斗の拳で例えるなら,羅王とケンシロウはどちらも筋肉隆々ですが,ケンシロウタイプと言えます。
(伝わりますかね?)
ちなみに,そのお方自身は仕事で必要なので役に立たない筋肉が必要ない,と言っているだけで,ボディービルダー自体を否定しているわけではありません!
話が逸れたので元に戻します。
そのお方が参加している赤穂義士マラソンに参加しようと3年前に誘われました。
そのお方は20kmのハーフマラソンに出場するとのことでしたが,家主は全然走ってないので断り続けるも断り切れず。。
しゃーない,ということで10kmにまけてもらって参加することになりました。
参加するなら練習しないといけないので,早速ウェアを買い込み,練習を開始した時に発生したのが下記の記事でも書いた全力疾走している家主が“歩いてるお爺ちゃんに負ける”という現象。
そんなこんなで1回目のマラソン大会(10km)の部は1時間32分で完走。
去年も参加して,その時は1回目よりも遅いという。。
ちなみに2回目に参加した時も練習してました。
そして,今年。。
今年はダイエットの為に8月から走っていた事もあり,いつもより期間も長ければ1回に付き走る距離も長い。
1日に10kmを2回走ったりしていたので例年よりは頑張ったいたと思います。
そして,本番を迎えた2022年12月4日(日)。
急激に寒さが厳しくなってきていましたが,雨予報の天気も回復し,気付かない程度の雨が若干降った程度でコンディションはバッチリ!
スタートからお嫁さんと子供達に鼓舞され,例年だと最後尾からスタートするところを比較的前の方で待機する気合の入れよう。
これは,お嫁さんから『最後尾とかからって戦う前から負けている。』と言われたので戦法を変更!
ま,“歩いてるお爺ちゃんに負ける”スピードを誇る家主なのですぐに抜かれるのは明白。
それでも気合だけは入れてスタート。
開始早々はそこそこ集団に付いていけましたが,やっぱり遅れだす家主。
気にせず全力を尽くします。
周回コースなので家族と何度か遭遇できるのでそこで奮起してダッシュしまくったりして楽しみながら走りました。
最後の500mくらいは呼吸を整え,死力を尽くしてダッシュしてゴールすることができました。
結果。。
“1時間06分14秒”
めちゃめちゃ早くなってる!!
過去最高記録だった1時間32分から26分も短縮出来ました!
ちなみに,今回の5km地点でのタイムが33分だったので1周目と2週目で全く同じタイムです。
(この赤穂義士マラソンは周回コースで,1週5kmです。)
普通は2週目の方が遅くなるんじゃなかろうか。。
そして,10km走り終わった直後に感じたのが
『あれ。これってまだ走れそう。』
というもの。
今までだったら『もう無理!』と思ってたのに。
記録が大幅に更新できたこと自体に自分の成長を感じたのももちろんなのですが,精神的に『もっと走っても良いかも。』と思えた事に自分でビックリ。
これが正にタイトル回収で
“続けると一気に成長を感じられる事がある”
ということです。
今回は身体的に成長しただけでなくて,精神面的にも成長したと感じることができました。
これはこれまで会社まで3kmの道のりを毎日朝晩走っていた成果と言えそうです。
毎日続けると一気に花開く時があるんですね。感動です。
ジョギングは適度に続けると健康にも良いし,家主の目標である94歳まで元気に生きる!ためにこれからも続けていきたいと思います。
皆さんもジョギングどうです?
やってみませんか?
おしまい。
コメント