16話:選ぶことで勝率を上げる。

今日の役に立つ言葉

この記事は下記の本から一部引用しています。

“USJを劇的に変えた,たった1つの考え方 盛岡 毅”

では本題です。

悩んでいる時って色んな事に手を出したりしません?

そして,“継続こそが力”という事も事実だったりするので
一度始めた事を止めるに止められず,悶々としながら続ける。
こういうことってありません?

家主は継続することに関しては結構自信があります。

そして,継続することに自信があるからこその盲点と言うかデメリットがあります。

というのは,悩んでいる時というのは得てして色んな事を始めたりします。
当然ながら,自分の身は一つしかないので一日は24時間しかないのです。

なのに,やることをどんどん増やしていった結果,やる事が多すぎてどれもこれも中途半端な状態に陥ることがあります。
継続することに自信があるから“ここで止めたら何も成し遂げられない”と考えてしまって止められないのです。

しかし!
考えてみたら中途半端に何か続けた場合,結果も中途半端ですね。
力の入れ具合が中途半端なので当然です。

最近,このジレンマに陥っていたのですが,その時に読んだのが上で挙げた本になります。

この本を読んでなるほど!と思ったのがタイトルにある言葉でした。
内容をもう少し書き出してみます。(若干要約されてます)

USJを劇的に変えた,たった1つの考え方 盛岡 毅”の抜粋

選ぶことで勝利の確率を上げることができる。
力を入れるべき事と,入れない事を選ぶ。
やる事を選ぶという事は,同時にやらない事を選ぶということ。

とりあえず全てやろうとすることは,意味なく経営資源を分散させてしまうだけ。

それは愚か者のすること


なるほど!
継続するということの本当の意味がこれで分かった気がしました。

“力を入れるべき事柄に対して注力し,それを継続してこそ成功に結び付く。”

こういうことかと感じました。
しかも,全ての事を同時に,かつ均等に力を注ぐのは“愚か者のすること”なんだそうです。
そうかー。確かにそうかもー。

今本当に必要なことなのか?
これを考え,取捨選択して,やるべきことをやる。

やるべきと判断した事に対してだけ力を注ぎ,継続すれば良いのかと。

また,“やらない”と決めたことは今必要ではない,というだけで今後どこかで必要となる時も来るかもしれない。
それはその時にやればいいということですね!

始めた事の全てを全力で続けようとしていましたが,これで気が楽になりました。
起業に関して今やるべきことは資金を集めるために,ブログを更新することと,更新に必要となるネタに関する取り組みだけ。

Twitterやってるけど,これは今じゃない。これは止める!
という事で、しばらくTwitterはお休みすることにしました。
どうせフォロワー数少ないし。笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました