マインクラフトはママ様が以前からやり込んでいるのでハタから見て知ってはいると。。
マインクラフトというゲームはどうやらパソコンでやるモノらしい。
(と思ってましたがこれは半分合ってて半分違うようです。)
さっぱり分からないのでネットで調べてみることに。
マインクラフトで何が出来るの?
はっはーん!
これは,どうやら何でもござれのモノ作り・町作り系のゲームみたい!
- 道具を作れる。
- 電気回路を作れる。
- 家とか畑とかを作れる。
- 家畜を育てられる。
といった感じじゃなかろうか。
つまり,現実世界で出来ることは基本的に出来ると。
と言うか,現実世界ではムリなことも出来ちゃうゲームですかね。
お腹が空くと体力が減り,敵から攻撃を受けるとライフが減ると。
RPGの要素もあると。
そういえばこのマイクラというゲーム,設定にもよるけどゾンビが出るそうな。
ビックリしたのが,電卓作った人もいたこと。
これはマイクラの標準環境(バニラ設定と言うそうです。)で作れちゃうんだそう。
凄すぎません??電卓って作れるの??
さらに特徴的なのが,ブロックで色々な物が形作られている。
なんて斬新なんだ。。そもそも家主はゲームほぼしないから斬新かどうかも怪しいですが。
マインクラフトの優良度合いは?
マイクラはマイクロソフト社の子会社が開発して,今現在はマイクロソフト社が管理しているゲームであるとのこと。マイクロソフト社絡みならめちゃ優良じゃないですか!
しかも!!
2019年5月にはテトリスを抜いて世界での売上が1位なんだそうな。
名実ともに世界最大の人気を誇るゲームということのようですね。
ちなみに価格は3,960円(税込み)です。
これだけ優良で売上が1位のゲームとしては比較的安いんじゃないんですかね?
ゲームしない家主なので知らんけど。
そして,マイクラのソフトはどうやら2種類あるご様子!
マイクラは2種類ある。
そうなのです。
ママ様がパソコンでやってらっしゃったので,てっきりパソコンでやるゲームだと思っていたらどうも違うようです。
先に見出しにあるマイクラが2種類あるというところからですがこれは
・java版
・統合版
この2種類ということになります。
最初に書いておくと,“java版”と“統合版”ではクロスプレイは出来ません!
つまり,クロスプレイするなら“java版”同士,または“統合版”同士である必要があるということです。
ここは要注意ですね。
※違うハード間で一緒に遊ぶことをクロスプレイと言います。
java版
この“java版”というのは正式には“Minecraft Java Edition”と言うのだそうです。
対応する動作環境(OS)
対応する動作環境はパソコンのみで,OSの種類はこちら!
- Windows
- MacOS
- Linax
調べてみると“Windowsのマイクラ”と“MacOSのマイクラ”といった具合に,マイクラがインストールされているOSが違っていても“java版”同士であれば一緒のマイクラ世界で遊べるようです。
つまりクロスプレイが可能ということになります。
これが上記3種類のOS間では可能ということですね。
※クロスプレイをするにはハード1台に付き,マイクラ1ライセンス購入が必要
愛娘①が使ってるママ様のWindowsパソコンには“java版”がインストールされているとのこと。
ということは,家主が持っているMacOSパソコンにも“java版”をインストールしたらクロスプレイで一緒にマイクラで遊べるじゃないですか!
家主の野望を叶えるにはこれしかないですね!
対応する動作環境(スペック)
そして,動作環境としてはスペックも重要ですね。
2022年10月17日現在で,マイクラの最新バージョンは“1.19.2”
このバージョンにおける動作環境を調べてみました。
マイクラはグラフィックが凝っていたりするので結構優秀なパソコンが必要になりそうな予感しますね。
最低要件 | 推奨要件 | |
---|---|---|
OS | Windows7 SP1 64bit Mac OS X | Windows10 64bit Mac OS X |
HDD | 1GB以上の空き容量 | 4GB以上の空き容量 SSD推奨 |
CPU | Intel i3-3210 | Intel i5-4690 |
メモリ | 4GB | 8GB |
グラフィック | Geforce GTX400シリーズ | Geforce GTX700シリーズ |
思ったほど高スペックではないものの,グラフィックがGeforceですか。
家主が持っているMacBookではかなり厳しいんじゃなかろうか。。
家主のMacBookのスペックはこんな感じです。
最低要件 | 検証 | |
---|---|---|
OS | Mac OS High Sierra | クリア |
HDD | 利用可能な容量が63.91GB | クリア |
CPU | Intel Core i5 2.5 GHz | クリア |
メモリ | 8GB | クリア |
グラフィック | Intel HD Graphics 4000 1536 MB | 多分ダメ |
てな感じでグラフィックが唯一心配な気配。。
まぁ良いか。
インストールしてみよっと。これは次の記事で書いてみます!
Modへの対応
ところで,皆さんはModというのをご存知でしょうか?
当然ですが,ゲームが超絶初心者の家主は知る由もなく,ママ様に教えてもらいました。
サックリ書くと“Modというのはゲームを拡張する機能”ということに尽きます。
例えば,
・ゲームに出てくる装備の性能を変える。
・ゲームの動作環境自体を高速化する。
こういった事がModでは可能のようです。
あと,細かくなるので別の記事で書こうと思いますが,このModは自分で作ることもでき,販売も可能な代物なのだそうです。
あれ!?上手くやると収益化も出来ちゃう?(ドキドキ)
統合版
パソコンでしか遊べない“java版”と比べると色んなハードで遊べてしまうのがこの統合版です。
下記の環境で遊べます。
対応する動作環境
- Windows10
- iOS
- Android
- Xbox Series X|S
- Xbox One
- Nintendo Switch
- PlayStation 4
- Kindle Fire
- Fire TV
- Oculus Rift
何だか下の4つは聞いたこともないような。。
“Kindle Fire”はギリギリ分かるかも。
何で統合版というのかというと,上記のハードで個別に提供されていたソフトウェアが一つにまとめられて販売されたから統合版と言うそうな。
そして,これらのハードは互いにクロスプレイ(違うハード間で一緒に遊べる。)が出来るようです。
※クロスプレイをするにはハード1台に付き,マイクラ1ライセンス購入が必要
Modは無いけど似たようなので“アドオン”がある。
統合版にはModはないです。
代わりに“アドオン”があります。
いやいや!!
アドオンって拡張って意味じゃない?
Modって新規でモノを作ったりしてマイクラ世界を拡張するんだよね??
じゃあModとアドオンは何が違うの??
はい。調べてみました。
Mod ⇒ 追加要素
アドオン ⇒ 拡張機能
ははーん!全然わからんのでもう少し調べることに!
結果こうみたいです。
Mod
ゲーム内にない物を“外部から持ってくる事”
アドオン
ゲーム内にある既存のシステムを“組み合わせたり変更したりするモノ”
まぁこんくらいでら許してあげようかな。。
“java版”と“統合版”のどちらが良いのか?
色々違いはありますが,
Modを自分で作ったりしたい場合は“java版”
色々なハードでわずらわしさを全部取っ払って遊びたい場合は“統合版”
この分け方が良さそうです。
自分の環境にあったモノを考えてから購入してマイクラの世界を堪能しましょう!
家主はこれから堪能できるか試します!
コメント