ダイエットに付き物の食事制限ですが
食べ物のカロリーがよく話題になりますよね。
しかし!!
カロリーって言われましても。。
・どういった種類の食べ物を
・どのくらいの量を食べたら
・どのくらいのカロリーになるのか?
ここが分からなくないです??
家主は全く分かっていませんでした!
ザックリとダイエットする家主も実際のところ気になります。
何となくでも基準があった方が良いですね!
ということで,どうしようかと考えた結果,
1回の食事で食べても良い食事量が分かれば良いのでは?
ということかなと。
これが知れたら分かりやすくないですかね?
ということで,“1回の食事で食べても良い食事量”についてまとめます!
食べても良い食事量(カロリー)
基本的に,ダイエット“してても”,“してなくても”お昼ご飯は
摂れるカロリーは変えなくても大丈夫!
※ただし,ダイエットしていない時でも太らない,
つまり“太りも痩せもしない”カロリーを摂ることが前提です!
なのでお昼ご飯を基準として考えます。
これがあれば増減させるのも比較的簡単ですよね!
そして,カロリーというのは考えすぎるとめんどくさいし
そんなに細かく考えても仕方がないのでザっとで良いのです!
ということで皆さん!
お昼ご飯は軒並み
“1000 [kcal]なら摂っても良い”
こういうことにしましょう!
ということで,これが基準の値になりますね。
※この値は前日に公開した下記の記事で書いた内容を基に決定しています。
1000 [kcal] の料理と運動
どんな料理だと1000 [kcal]を摂取するのか?
どんな運動だと1000 [kcal]を消費するのか?
これが分かればちょっとは疑問が解明されますよね!
自分でも把握できる様に分かりやすくしとこっと!
1000 [kcal] の料理
まずは料理から。
ハンバーガー
ダイエット中だと敬遠されそうなハンバーガーですが実際どうなんでしょうね?
しかも普段は良く食べられてると思うのでマクドナルドの商品を調査しました。
商品名 | 重さ [g] | カロリー [kcal] |
---|---|---|
ビッグマック | 218.5 | 422 |
てりやきバーガー | 157 | 478 |
えびフィレオ | 174 | 395 |
てりやきバーガー | 157 | 478 |
てりやきチキンフィレオ | 199 | 498 |
ハンバーガー(ビッグマック)のみなら2個と半分食べれますね!
でもポテトも食べるしなーということでポテトのカロリーはこれ。
商品名 | 重さ [g] | カロリー [kcal] |
---|---|---|
ポテト(M) | 135 | 410 |
ポテト(L) | 170 | 517 |
でもでも!!
飲み物も飲みたいし!
ということで,飲み物のカロリーはこんな感じ!
結構な勢いでバラツキがありますね。
商品名 | 重さ [g] | カロリー [kcal] |
---|---|---|
コカ・コーラ(M) | 325 | 140 |
スプライト(M) | 325 | 117 |
マックシェイク バニラ(M) | 不明 | 323 |
アイスティー(S) | 250 [ml] | 2 |
ファンタグレープ(M) | 325 | 156 |
アイスティー(S)のカロリーめちゃめちゃ低いですね!
お茶系のカロリーって総じて低いですしね。
ここからしても食事の際にお茶を飲むのはおススメ出来ます!
ちなみにサイドメニューで良く頼まれるこれ。
商品名 | 重さ [g] | カロリー [kcal] |
---|---|---|
チキンマックナゲット1個 | 100 | 270 |
そもそも大体セットで頼むし!
といった声が聞こえてきますね。
その場合は上で書いた商品を組み合わせればいいと。。
代表的な組み合わせで足し合わせるとこうなります。
ビッグマック & ポテト(M) & スプライト(M) = 949 [kcal]
これは昼ご飯で摂れるカロリーと同等ですね。
ちなみに平均的なセットの場合のカロリーはこんな感じ。
レギュラー平均 約967kcal
朝マック平均 約709kcal
ってことはお昼に普通のマックセットを食べるのは全然あり!
※脂質とか糖質に関してはこの記事では完全に無視!
なんだーマクドナルドでセット食べても良いんじゃん!
ということが分かりましたね!
でもまぁこれは少々“極端な例”なので,野菜とか水分とかはガンガン摂って
バランスの良い食事を摂る事が重要ですよ!
今回の記事としてはこれくらいの情報に抑えておきますが
今後はダイエットに役立つメニューとかレシピを紹介していきます!
※実際に自分で作って試すので不定期での公開となりそうです。
1000 [kcal] の運動
はい,出ました!
どのくらいの運動なのか。。
1食分のカロリーを“無”にする運動量。。
それってどのくらい??
歩く・走るが大の苦手である家主。
以前,調べてみるまではハッキリ言って全く分かっていませんでした!
食事量については何となく分かりましたが,これはどうなんでしょね??という感覚。
ちなみに,これに関連する記事としては下記が参考となります。
<ダイエット成功の秘訣:消費カロリーの計算(METsの一覧表あり)&“ウォーキング”と“ジョギング”のカロリー消費量の違いを数値で見る!>
<ダイエット成功の法則:1日に必要なカロリー(男女別) vs 有酸素運動で消費できるカロリー>
話を元に戻してと。。
ダイエットでよく採用される“ジョギング”を例にします。
結論から書くと,ジョギングで1000 [kcal]を消費するには
2時間
これだけ走ればお昼ご飯分のカロリーを消費できるのです!
ジョギングを1時間した場合の体重別の消費カロリーはこんな感じです。
ザックリと2時間というのが分かりますね。
体重 [kg] | 消費カロリー [kcal] |
---|---|
60 | 441 |
65 | 477.8 |
70 | 514.5 |
75 | 551.3 |
80 | 588.0 |
85 | 624.8 |
この表では小数点まで表記してますが。。
細かく考えなくても全く問題なしです!
他のスポーツでも1000 [kcal]を消費できる時間も見てみましょう!
METs | 60 [kg] | 65 [kg] | 70 [kg] | 75 [kg] | 80 [kg] | 85 [kg] | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴルフ(カート利用) | 3.5 | 4.5 [Hr] | 4.2 [Hr] | 3.9 [Hr] | 3.6 [Hr] | 3.4 [Hr] | 3.2 [Hr] |
少し早歩き | 3.8 | 4.2 [Hr] | 3.9 [Hr] | 3.6 [Hr] | 3.3 [Hr] | 3.1 [Hr] | 2.9 [Hr] |
ゴルフ(クラブを持つ) | 4.5 | 3.5 [Hr] | 3.3 [Hr] | 3.0 [Hr] | 2.8 [Hr] | 2.6 [Hr] | 2.5 [Hr] |
サイクリング | 8.0 | 2.0 [Hr] | 1.8 [Hr] | 1.7 [Hr] | 1.6 [Hr] | 1.5 [Hr] | 1.4 [Hr] |
水泳(クロール) | 8.0 | 2.0 [Hr] | 1.8 [Hr] | 1.7 [Hr] | 1.6 [Hr] | 1.5 [Hr] | 1.4 [Hr] |
ランニング | 8.0 | 2.0 [Hr] | 1.8 [Hr] | 1.7 [Hr] | 1.6 [Hr] | 1.5 [Hr] | 1.4 [Hr] |
ちなみに,この値は下記の計算式から算出されています。
消費カロリー [kcal] = METs × 体重 [kg] × 運動時間 [Hr] × 1.05
見てもらうと分かりますが“METs”という値で消費カロリーが変わってきますが,
この“METs”は運動の種類・しんどさによって変わります。
“METs”の値は下表となります。
“METs”が同じ値で,同じ時間だけ運動をしたら消費カロリーが同じになります。
“METs”が同じ値で,同じ消費カロリーにする場合は同じ時間だけ運動が必要となります。
運動の種類 | METs |
---|---|
ゴルフ(カート利用) | 3.5 |
体操(家でやる軽め~中くらい) | 3.5 |
少し早歩き(90m/分) | 3.8 |
早歩き(95~100m/分) | 4.0 |
水中運動(水中歩行など) | 4.0 |
ゴルフ(クラブを持つ) | 4.5 |
エアロビ | 6.5 |
ジョギング | 7.0 |
水泳(背泳ぎ) | 7.0 |
登山 | 7.5 |
水泳(ゆっくりクロール) | 8.0 |
サイクリング | 8.0 |
ランニング(早め:135m/分) | 8.0 |
水泳(平泳ぎ) | 10.0 |
格闘技 | 10.0 |
格闘技 | 10.0 |
ランニング(かなり早い:161m/分) | 10.0 |
水泳(バタフライ) | 11.0 |
水泳(早いクロール:70m/分) | 11.0 |
ランニング(階段を上がりながら) | 15.0 |
まとめ
1000 [kcal] を消費するために必要な運動時間は
そこそこ長いということが分かりました。
趣味で行なっている運動・スポーツであれば気にならないので,
スポーツにハマるのが近道だと思います。
または運動・スポーツで痩せるためには
時間をかけて取り組む必要もありますね。
それであれば食べる量を減らす事が楽かもしれません。
それぞれのメリット・デメリットがありますが,
・自分の生活の中に取り入れられる。
・継続できそう。
こういったやり方を模索してもらえればと思います。
選択したやり方が,気にならないレベルまで日常に溶け込ますことが出来れば
日々の中でダイエットしていることになるので,いつの間にか痩せられます。
ストレスを感じなくすることがダイエットを成功させるためには重要なので
自分に合ったやり方を見つけてもらえればと思います。
コメント