ダイエットには色んな考え方や方法がありますね。
家主にもダイエットをする上で確信を持っている法則があります。
“642の法則”
ここで質問です!
ダイエットにおけるタイトルにある
“642の法則”
何だか知ってます?
これは知らなくても当然なんですが
家主が経験から導き出した考え方になります。
『そりゃ知らんって!』と言われそうですね。
“642の法則”の意味
では解説していきます。
この法則の数字はダイエットにおける比率を表しています。
こんな感じです。
6:4:2
これだとまだ分かりづらいですかね。
こう表現したら分かるでしょうか。
6対4対2
どうでしょう。
では,何の比率を表しているのかと言うと。。
これは前回の記事で書いてたのですが
ダイエットには“3つの期間”があります。
下記がその期間の種類です。
・①減量期間
・②定着期間
・③維持期間
勘の良い人はそろそろ分かってそうですが,この期間の比率になります。
“642の法則”を10kg減のダイエットに当てはめてみる!
10kgダイエットをする場合,“①減量期間” だけで考えると6か月かかります。
もっと短いという人もいそうですが,標準的な期間としては6か月ですね。
これが無理せず痩せていける期間ということです。
この標準的な期間を基に“642の法則”を使うとこうなります。
①減量期間:②定着期間:③維持期間=6ヵ月:4ヵ月:2ヵ月
もう少し分かりやすく書くとこうなります。
①減量期間=6ヵ月
②定着期間=4ヵ月
③維持期間=2ヵ月
つまり
①減量期間が基準となって“6か月”
②定着期間がその 2/3 で “4か月”
③維持期間がその 1/3 で “2か月”
この比率でダイエットの全期間(①~③)を進めていけば
“リバウンドがし辛く,痩せた時の体重を維持しやすくなりますよ!”
というお話し。
“①減量期間” を短くできた場合
10kg減のダイエット減量期間というのは標準で6ヵ月となりますが
それより短く出来てしまう人もいます。
それはそれで凄いですね。
しかしこの場合,身体に無理をさせているので反動が大きいので,リバウンドしやすいです。
(これは世間一般的に言われている事なので事実と言っても良いかと思います。)
そのため,“②定着期間”を長くすることでリバウンドしない状態を作り出します。
②定着期間をどのくらい長くするのか? ですが,
基準となるのはこの値です。
①減量期間=6ヵ月
②定着期間=4ヵ月
③維持期間=2ヵ月
これを足し合わせます。
“①減量期間”+“②定着期間”+“③維持期間”
=6ヵ月+4ヵ月+2ヵ月
=12ヵ月
10kg減のダイエットでは全期間では“12ヵ月が不動”となります。
なのでいくら “①減量期間” が短かったとしても
リバウンドしないようにするためには
“②定着期間” で反動を吸収する必要があります。
例えば10kg減するのに“①減量期間”を2ヵ月で達成したとします。
するとこんな計算となります。
ちなみに“③維持期間”の2ヵ月は変えないです。
“①減量期間”+“②定着期間”+“③維持期間”
=2ヵ月+8ヵ月+2ヵ月
=12ヵ月 ←ここは変わらない。
結局,ダイエットの全期間である12ヵ月は変わらないよ!
ということです。
“642の法則” を5kg減のダイエットに当てはめてみる!
参考ですが。。
もし5kgを3ヵ月の減量期間で行なった場合はこうなります。
①減量期間が基準となって“3か月”
②定着期間がその2/3で“2か月”
③維持期間がその1/3で“1か月”
まとめ
ダイエットにおける“642の法則”についてまとめました。
これは家主が経験から見つけた法則になりますが
考え方を見てもらうと納得してもらえると思います。
ダイエットの減量期間終了後は
“如何にしてリバウンドしないか。”
これが重要ですよね!
折角痩せたのにまた太りたくないですもんね!
なのでリバウンドしないためにも“②定着期間”という
考え方を取り入れてもらえればと思います。
この考え方を使うことで,基準が出来て
それを目標に進めていくことができます。
目標がないとどうすれば良いのか悩みますよね。
それを解決してくれるのが“642の法則”です。
参考にしてもらえればと思います。
リバウンドしないダイエットを行なうことで苦しいダイエットの減量期間を
再度行なわないで良いように進めていきましょう!
コメント