この記事ではダイエットに関する3つの期間について説明します。
先に書いておくと。。
・①減量期間
・②定着期間
・③維持期間
この3つになります。
この3つの期間があることを踏まえてもらいながら
読んでもらえればと思います。
一般的にダイエットで語られる期間
世間一般で言うところのダイエットは“減量期間”のこと!
ダイエットが語られる際には大体の場合
“減量期間”
のみだったりします。
体重を減らす事が目的になっているので
ここ自体はそういうモノかなとも思います。
しかし!
実際には体重が減った後に超絶重要となるのが
“リバウンドしない”
ということ。
これがダイエットの減量期間満了後に重要となります。
もはや耳タコかもしれませんね。
しかし,ここがきちんと出来ないとリバウンドしてしまって
“またダイエットしないと!”
ということになりかねません。
それってしんどいですよね。
表現するとこんな感じですね。
“ダイエットで減量” >> “ダイエット後の体重を維持”
維持するだけの方がよっぽど楽ちん!
なので,リバウンドしないようにしないといけません!
ダイエット減量期間満了後に“理想が現実となった体形”を
何としてでも維持したいですよね!
ダイエット減量期間で得た体形も油断したらすぐに元に戻ってしまいます。
元に戻さないためにもダイエット減量期間満了直後には
まだもう少し道のりが残っています。
“①減量期間” と “③維持期間” の間にある “②定着期間”
あまり語られていませんが
“①減量期間”と“③維持期間”の間には
ダイエットで減った体重を元に戻さないために
減った体重を身体に“定着”させるための期間が存在します。
“①減量期間”は分かりけど。。
“②定着期間” と “③維持期間” って何が違うの?
と思いますね。
ということで一つずつ説明していきます。
“①減量期間”
一生懸命に体重を減らす期間ですね。
これは一般的なので特に書かなくても大丈夫だと思います。
“②定着期間”
一生懸命体重を減らしていた“①減量期間”から
いきなり“③維持期間”に移行するのって結構難しいのです。
ここを丁寧に進めないと一気にリバウンドしてしまいます!
そこで登場するのが “②定着期間” となります。
何をする期間なのかと言うと。。
一生懸命に体重を減らしていた取り組みを徐々に解除していく。
“①減量期間” で取り組んでいた運動を
そのまましている必要は無くなります。
しかし運動をゼロにすると行き場を失ったカロリーが
脂肪として溜まっていきます。
なので,少しずつ運動を減らしていき
体重が増減しない程度の運動量を把握します。
減った体重を身体になじませる。
何でもそうですが
急激に減少(増加)した場合反作用が発生
することになります。
ダイエットも同じです。
反作用が起きない様に減った体重が標準なんだよと
身体に覚えてもらうためには時間が必要となります。
身体に“減った時の体重”を覚えてもらわないと
太っていた時の体重に戻ろうとするのです。
なので,減った後の体重が自分の体重であると
認識してもらうためにある程度の期間を設けます。
これが “②定着期間” となります。
そもそも急激な変化は身体に良くないですしね。
“③維持期間”
この期間は減った体重が定着したかどうか様子を見る期間となります。
あまり意識せずともダイエットで減らせた体重が維持できるかを見ます。
体重の把握は常に行ないます。
食べ過ぎない様に気を付けますが,通常の食事量を摂るようにします。
体重に増減が無いようなら維持期間も終了となり
同時にダイエットの全期間が満了したと見なせます。
その後は体重計で自分の体重を把握しつつ,通常の生活を過ごせることになります。
ここまで来れたら晴れてダイエットが完了したと言えます!
そして,リバウンドする可能性もかなり低くなっています。
大手を振ってダイエットに成功した事を公言しまくりましょう!
まとめ
ダイエットには
“①減量期間”
“②定着期間”
“③維持期間”
があることを説明しました。
中でも,リバウンドしないようにする期間として“②定着期間”があり
ここがダイエットの3つの期間の中でも最重要となります。
この期間は“①減量期間”に比べると比較的楽になるので
丁寧に無理せずリバウンドしないように調整していけば
良いことを分かってもらえたのではないかと思います。
少しの調整だけで“②定着期間”を乗り切る事が可能です。
“①減量期間”で苦労して手に入れた理想的な体形を
ずっと自分のモノとするため最後の詰めをしっかりと行ないましょう!
ダイエットの成功で自信も持てるようになり
より人生を楽しむことが出来る様になります。
最後まで油断せず,頑張っていきましょう!
コメント