タイトルにある通りですが,ダイエット“減量”期間が満了しました!
成果をザッと書くとこんな感じです。
・目標としていた10kg減を丸々5ヶ月と1日で達成
・10kg減を達成後,残り期間でどの程度まで痩せられるか?にチャレンジ
・結果,13.6kg減まで到達
※10kg減を達成した際の記念企画の記事<祝!10kgダイエット達成!!>
も併せて読んでもらえれば嬉しいです!
概要はこのくらいにして,主に成果に特化して書きます。
ダイエットの最終成果
家主の基本情報
まずはここからです。
年齢 :47歳(1975年6月12日生まれ)
身長 :176.2 [cm]
体重 :74.9 [kg]
※この体重はダイエットするきっかけとなった体重
※会社の健康診断の結果(健康診断受診日:2022/2/25)
標準体重:68.3 [kg]
標準体重:身長から算出できます。
※標準体重の計算式:{ 身長 [m] × 身長 [m] × 22 } ÷ 10000
ダイエットの成果
基準体重の計測日:2022/2/25
ダイエットの基準となる体重を計測した日です。
※会社の健康診断です。
ダイエット開始日:2022/3/17
健康診断の結果が出たのがこの直前くらいでした。
体重が判明してからすぐにダイエットを決行しました。
10kg減の達成日:2022/7/26
健康診断からは“丸々5ヶ月と1日”となります。
ダイエット開始からは“丸々4か月と10日”となります。
そして,ダイエット“減量”期間満了までにどこまで痩せれたか?
ですが,こちらになります。
ダイエット“減量”期間満了までに到達した成果
奇しくもダイエット“減量”期間満了の最終日に一番体重が軽かったです。
その体重は下記になります。
一番軽かった日 : 2022/9/17
一番軽い体重 : 61.3 [kg]
開始からの差分 : 13.6 [kg]
こういった結果となりました。
ダイエットの成果写真
実際に写真で比較した体型を見てもらった方が早いですよね。
ということでこんな感じです。
お嫁さんに撮ってもらった写真
今回もお嫁さんに撮ってもらいました!
※ちなみにダイエット前はお腹を膨らましたりしてませんし,ダイエット後もお腹を引っ込めたりといった意図的な事は全くしていません。
まずは正面から。
下の写真は左側がダイエット前で,右側が13.6kg減の時です。
これは10kg減の時にもハッキリ違いが分かった比較です。

下の写真は左が10kg減の時で,右が13.6kg減の時です。
この違いは分かりづらいですね。
よく見ると頬の辺りが13.6kg減の方がほっそりしてたりします。

顔のアップです。(イケメンじゃなくてすみません。)
下の写真は左側がダイエット前で,右側が13.6kg減の時です。

下の写真は左が10kg減の時で,右が13.6kg減の時です。
こちらの比較の方が頬の辺りが13.6kg減の方がほっそりと
していることが分かると思います。

続いて,横から撮った写真の比較です。
下の写真は左側がダイエット前で,右側が13.6kg減の時です。

下の写真は左が10kg減の時で,右が13.6kg減の時です。
イマイチ分かりづらいですね。
この写真も左側の13.6kg減の時の写真の方が肋骨が薄っすらと
出ているのがよくよく見ると分かります。

自分で撮った写真
10kg減の時と同様,自分で撮った写真も載せてみます。
こちらはダイエット前の写真が無いのでダイエット後だけになります。
(アップしといてなんですが。。こういうのが苦手な方はスルーでお願いします。)
下の写真は左が10kg減の時で,右が13.6kg減の時です。
正面からです。
これは13.6kg減の方が肋骨がより浮き出ているのが確認できると思います。

側面からです。
この向きからの方がより肋骨が浮き出ているのが確認できると思います。
※意識してお腹を凹ませたりはしてません。
それしても意味ないと思うのです。

グラフから体重の変化を知る
グラフで体重の変化をより把握することが出来ます。
家主の場合はこんな感じで体重が減っていっています。
体重の変遷グラフ(補助線あり)
補助線を入れることで,停滞期がどの程度だったかを確認できます。
2回目の停滞日では1ヶ月ほど変化に乏しいタイミングが見て取れます。
しかし,よく見るとそれでも徐々に減っているのが分かります。
完全に停滞しているわけではない,ということが分かることで
ダイエットのやる気が維持できます。

体重の変遷グラフを載せる(補助線なし)
補助線なしだとこんな感じの見え方になります。
思ったより停滞していない!といった感覚になるのではないでしょうか。

今後どうするか?
ダイエットには“642の法則”というのがあります。
※これはまだ未公開の記事に載せている内容です。
※近日公開の(読破3分)ダイエットにおける“642の法則”に詳細を記載
少し書くと,体重を減らす“減量期間”が6ヶ月,減った体重を身体に定着させる“定着期間”が4ヶ月,定着した体重を意識して維持させる“維持期間”が2ヶ月となります。
そして,2022/9/17でダイエット“減量”期間が満了となりました。
なので,次はダイエット“定着”期間となり,今現在既にその期間に入っています。
これから4ヶ月は身体に今現在の体重を定着させるための工夫をしていきます。
(おまけ)
ダイエットで温かいお茶を飲む際に役にたってくれた“良品:ウォーターサーバー”の紹介記事が“ここから”見れるので良かったら見てください。
直接,企業サイトの場合は以下から行けます。

コメント