ダイエットをする時って運動した方が良いよ!と言いますよね。
その理由は単純にカロリーを使うから。
要は,こんな式なので,これを体現したら必ず痩せるよ!
ということになります。
痩せる人の公式
“カロリー摂取量(IN)” < “カロリー使用量(OUT)”
“カロリー摂取量(IN)”とは,つまりは食べたカロリーなので,これ以上のカロリーを使えばいいだけのお話しですよね!
小難しい話はここまでにしておいて,ダイエットで良く採用されるランニングですが,どのくらい走ったらどのくらいカロリーが消化できるのか?について書いていきます。
ランニングのカロリー消費
ランニングのカロリー計算式(正式版)
カロリー計算には“細かく数値が出せる複雑な計算式”と“簡易的な計算式”があります。
まずは正式版として細かく数値が出せるタイプのモノですが,こんな感じです。
消費カロリー [kcal] = METs×体重 [kg] × 運動時間 [h] × 1.05
METsってなに?って感じですよね。
これではめんどくさ過ぎる!!
ということで,めんどくさいと100%やらなくなる家主。
使うなら簡易版です。
ランニングのカロリー計算式(簡易版)
とうことで,簡易版です。これなら簡単!
消費カロリー [kcal] = 体重 [kg] × 距離 [km]
何度も言うようですが,これは簡単ですね!
“体重”に“走った距離”を掛け合わすだけ!ちょーシンプル!!
簡易版ではありますが,ザックリと把握できて,そんなに違いもなし!
しかもダイエットにはザックリで十分で何も問題なしです!
カロリー計算(例)
必要ないような気もしますが,こんな感じになります。
体重が60 [kg]の場合
体重 [kg] | 走った距離 [km] | 消費カロリー [kcal] |
60 | 3.0 | 180 |
60 | 5.0 | 300 |
60 | 10.0 | 600 |
“体重”に“走った距離”を掛け合わすだけ!
ちょー簡単!これなら家主でもめんどくさがらずにやれそう!
“食べた物のカロリー”と“一日に必要なエネルギー必要量”が分かれば余分なカロリーが分かります。
そこからどの程度のランニングをすれば良いのか?が分かれば日々の目標が明確になって走ることに意味が出てきます。
すると,きっちりとランニングに取り組む気持ちが湧いてくるという寸法!
参考ですが,<ダイエット成功の法則:1日に必要なカロリー(男女別) vs 有酸素運動で消費できるカロリー>が参考になります。
少しだけ書いておくとこんな感じです。
料理名 | カロリー [kcal] |
焼き肉 | 1000 |
ピザ(直径20cm一枚) | 872 |
玉子チャーハン | 708 |
豚骨ラーメン | 479 |
ポテトチップス(1袋) | 332 |
唐揚げ(1食で3個) | 303 |
ご飯(お茶碗並盛) | 269 |
ビール(350ml) | 142 |

パッパーはそれで最近よく走りに行ってるの?
長期休みで体重が停滞していたのもあって,実際に走ってみると密かに楽しかったりしてます。
何でかって言うとめちゃめちゃ汗かいてダイエットしてる感があるから!
実際に体重も減ってて良い感じです!
コメント