ぶっちゃけて書いてしまうと,最近,アフェリエイトを始めました!
これで儲けてお嫁さんと日本一周に行く費用を稼ぐぞー!ってこんなこと書いたら誰もアフェリエイトのリンククリックしてくれなくなりそうですね。
でも本当のことなので書いちゃいます!
そして,この下にある画像がまさにアフェリエイトのリンクになります。


パッパー!アフェリエイトってなーに?
はい。そもそもアフェリエイトって一般的な言葉ではないですね。
それでは愛娘①の要望に応え,アフェリエイトについて簡単に説明します!
※詳細はまた記事作るから見てね!
ざっくり言うと,アフェリエイトと言うのは,インターネット上で行われる広告手法のひとつです!
“成果報酬型広告”というのが本当の意味でのアフェリエイトになります!
本当の意味で,というのは。。
他にもインターネット上で行なわれる広告手法としてGoogleアドセンスと言ったモノもあって,クリックしてもらうだけで報酬が発生するタイプ,いわゆる“クリック型広告”もあります。
これもアフェリエイトと表現する場合もあります。
このブログでも2022年7月15日にGoogleアドセンスの事務局から広告掲示しても良いよ!というメールが届きました。(承認されたんですね。)
このブログを開いてもらうと何やら下の方に広告っぽいのが出るようになりました。
家主,知識なさすぎてよく分かってませんが,多分これがGoogleアドセンスの広告ですね。
(違ってたらすみません。)
そして,上の方の画像で紹介している“ウォーターサーバー”は企業さんが出している“成果報酬型広告”に分類されるモノになります!
愛娘①さん,分かりましたか?

パッパー!分かんないから説明してー!
すみません。説明が下手でしたね。
まぁ今回は下記の“クリック型広告”と“成果報酬型広告”の2種類について簡単に紹介することにしましょうか。
詳細はもう少し情報をまとめてから改めて説明しますね!
アフェリエイトとは?
よくホームページとかブログとか見てると,何やら記事と関係が深そうな,でも記事とは異なる画像とかリンクが貼ってありますよね。
(この記事の上部に配置された“ウォーターサーバー”の画像とかです)
それを押すと,画像やリンク文字で紹介されていた企業サイトに飛んで,商品の詳細が見れます。
ここまではブログを見ている方にとって“クリック型広告”と“成果報酬型広告”どちらもあまり変わりません。
しかし,ブログ運営者側は少々異なってきます。
下記で違いを説明します。
クリック型広告とは?
まずは“クリック型広告”です。
ブログを見てくれる方々からの視点
ブログを見てくれている方がブログに表示されているアフェリエイトのリンクをクリックしてもらったとします。
すると,企業サイトに飛んで,商品の詳細が見れます。
興味がなければ『ふーん』くらいで,そのまま閉じてもらえれば良いです。
興味を持てれば購入してもらっても良いですね。
ブログ管理者からの視点
ブログを見てくれている方の動きですが,ブログに表示されているアフェリエイトのリンクをクリックしてもらったとします。
すると,企業サイトに飛んで,商品の詳細が見れます。
“クリック型広告”の場合,この時点でブログ運営者に報酬が発生します。
つまり,ブログに訪れてくれた方々が興味を持ったアフェリエイトの広告をクリックしてくれるだけでブログ管理者は報酬が発生するということです。
お金にして10円〜30円くらいです。
あまり儲からなさそうですが,ブログを見てくれる方々が興味を持つような広告コンテンツであれば塵積でそこそこの収益になるということになります。
また“クリック型広告”の場合,ブログ管理者はGoogleアドセンスの事務局に申請し,承認してもらえれば自動的(手動もあるそうです)に広告がブログ内で表示されるので手間があまりかからないといったメリットがあります。
成果報酬型広告とは?
続いて“成果報酬型広告”です。
ブログを見てくれる方々からの視点
ブログを見てくれている方がブログで紹介されている記事を開き,記事の中にあるアフェリエイトのリンクをクリックしてもらったとします。
すると,企業サイトに飛んで,商品の詳細が見れます。
興味がなければ『ふーん』くらいで,そのまま閉じてもらえれば良いです。
興味を持てれば購入してもらっても良いですね。
お気づきかもしれませんが,“ブログで紹介されている記事を開く”ところ以外は“クリック型広告”と全く同じです。
ブログ管理者からの視点
ブログを見てくれている方の動きですが,ブログ記事に貼ってあるアフェリエイトのリンクをクリックしてもらったとします。
すると,企業サイトに飛んで,商品の詳細が見れます。
“クリック型広告”の場合は,この時点でブログ運営者に報酬が発生しましたが,“成果報酬型広告”ではまだ報酬は発生しません。
“成果報酬型広告”では,ブログに訪れてくれた方々がブログ内で紹介されている商品の記事を見る⇒興味を持てたら商品の記事にあるアフェリエイトの広告リンクをクリックする⇒企業サイトの詳細な商品説明を見る⇒商品に興味が持てたら購入,または契約する。
この“購入,または契約”までしてもらうことで初めてブログ運営者に報酬が発生します。
報酬をもらえるまで物凄く遠いですね。
また,“成果報酬型広告”の場合は,ブログ管理者が企業と契約し,許可がもらえたら商品紹介サイトのリンクアドレスをもらえるといった作業が発生します。
そして,その商品を紹介する記事をブログ管理者が作成,その紹介記事の中に商品紹介サイトのリンクアドレスを貼る流れになります。

ええ!そうなの?それならクリック型広告の方が良いじゃん!
そう思えますよね。
ただ,“成果報酬型広告”の方は報酬額が“クリック型広告”より高めの事が多いです。
数千円単位であることもままあるとのことです。
(ここら辺はまだ始めたばかりなのでイマイチ分かりません)

それなら“成果報酬型広告”で一攫千金が良い!
そうですね。
そうとも思えますが,成約されなくても小額だけど報酬が発生する“クリック型広告”と,成約してもらうことで高額の報酬が発生する“成果報酬型広告”を併用する方が良いとされています。
何事もバランスが大切,ということでしょう。
アフェリエイトのリンクをクリックした場合に不利益ってないの?
ところで,ブログに訪れてくれ,アフェリエイトのリンクもクリックしてくれた方ですが,クリックした時点で何かあったりするのでしょうか?
少し心配になりますね。
アフェリエイトのリンクをクリックしてもらった場合,企業サイトに飛んで,商品の詳細が見れます。
そして,そのままそのアフェリエイトのリンク先である企業サイトを閉じてもらったら特に何も発生しません。
もし,企業サイトで詳しく紹介されている商品を買いたいと考えた場合は,そのサイトでそのまま購入手続きが出来てしまうという便利さがあるので,そういった意味ではブログに訪れてくれた方々にもアフェリエイトというのはメリットがあると言えます。
まとめ
アフェリエイトにはザックリ分けると“クリック型広告”と“成果報酬型広告”があり,それぞれ特徴があります。
ブログを訪れてくれた方のメリットとしては,興味を惹かれた商品の詳細を確認でき,購入(契約)を考えた時にはそのままそのサイトで契約まで出来てしまう便利さ,と言えそうです。
そして,デメリットの面を考えるに,ブログを見ている皆さんがアフェリエイトのリンクをクリックしてもらったとしても,表示されたサイトに興味がなければサイトを閉じればいいだけなので,皆さんがアフェリエイトのサイトをクリックしたことによる不利益を被ることは全く無い!といえます。
ブログを訪れてくれた方にオススメするとしたら,アフェリエイトの広告に興味があったらクリックしてみて,それほど購買意欲が沸かなければ止めるという方法で,賢くアフェリエイトを楽しむのが良いのではないかと思います。
コメント